意匠データ入力操作

【補助(S)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 補助 > スキップ入力

「スキップ入力」では、敷地に段差があり、中二階などにしたいときに入力します。「補助」のブルダウンメニューから、《スキップ入力》を選択することにより、下記の画面が表示されます。
【補助(S)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 補助

補助メニューは以下の通りです。各メニューをクリックしますと詳細ページへジャンプします。
【表示(D)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 拡大

「表示」のプルダウンメニューから、『拡大』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、一定の比率で入力画面を拡大表示します。
【補助(S)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 補助 > データ整備・面生成

「データ整備・面生成」では、入力データの整備・面生成処理を実行します。「補助」のプルダウンメニューから、《データ整備・面生成》を選択することにより、データ整備・面生成処理が自動的に実行されます。
【入力制御(C)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 階変更

「階変更」では入力階を変更することができます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔階変更〕を選択します。または、画面下のステータスバーをクリックするか、アイコンをクリックしても入力階を変更することができます。
【応用(A)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 外壁模様入力

「外壁模様入力」では外壁の各部位に模様を入力出来ます。「応用」のプルダウンメニューから、《外壁模様入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【表示(D)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 画面移動

「表示」のプルダウンメニューから、『画面移動』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、表示されている画面全体を移動することができます。
【入力制御(C)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 下図取り込み(DXF)・表示

「下図取り込み(DXF)・表示」では下図(DXF)を取込むことができます。座標入力を伴う入力画面実行中に、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔下図取込み(DXF)・表示〕を選択します。下図取込み・表示メニューが表示されます。
【表示(D)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 表示

表示メニューは以下の通りです。各メニューをクリックしますと詳細ページへジャンプします。
【応用(A)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 応用

応用メニューは以下の通りです。各メニューをクリックしますと詳細ページへジャンプします。
【入力制御(C)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 指定点距離入力

「指定点距離入力」では、指定した距離の位置に座標を入力することが出来ます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔指定点距離入力〕を選択します。
【入力制御(C)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御

入力制御メニューは以下の通りです。各メニューをクリックしますと詳細ページへジャンプします。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。