配置入力

【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 求積図

「求積図」では敷地の面積を自動計算して図面化します。配置入力メニューから、『求積図』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 測量図座標読込

「測量図座標読込」では測量データ入力の数値から敷地が読み込まれます。敷地形状入力メニューから、『測量図座標読込』を選択しますと、測量データ入力の数値から敷地が読み込まれます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 概略面積入力

「概略面積入力」では概略の敷地面積を入力します。敷地形状入力メニューから、『概略面積』を選択しますと入力可能となります。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地境界線

「敷地境界線」では敷地の境界線を入力します。敷地形状入力メニューから、『敷地境界線』を選択すると入力可能となります。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 座標入力

「座標入力」では敷地の端点の座標を入力することができます。敷地形状入力メニューから、『座標入力』を選択しますと入力可能となります。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地境界線距離

「敷地境界線距離」では敷地境界線の長さを入力します。敷地形状入力メニューから、『敷地境界線距離』を選択すると入力可能となります。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 測量データ入力

「測量データ入力」では敷地割求積図から座標値を入力できます。配置入力メニューから、『測量データ入力』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 方位・真北方向

「方位・真北方向」では方位の入力ができます。配置入力メニューから『方位』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力

「敷地形状入力」では敷地の形状を入力します。配置入力メニューから、『敷地形状入力』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力

「配置入力」では物件に対する敷地関連情報を入力します。「応用」のブルダウンメニューから、《配置入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 境界線属性

「境界線属性」では境界線の属性を入力します。配置入力メニューの『境界線属性』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地回転

「敷地回転」では敷地を回転移動できます。敷地形状入力メニューから、『敷地回転』を選択しますと入力可能となります。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。