意匠データ入力操作

【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 屋根自動生成

「屋根自動生成」は簡単な屋根を自動で生成してくれる機能です。システムが高さ基準、軒線、屋根面、屋根上壁、水平軒裏を自動で設定しますのでとても便利です。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根情報入力(軸組)

「屋根情報入力」では屋根に関する情報を設定します。「屋根情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択できるようになります。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 外観確認

「外観確認」では、立面4面と外観パースを表示します。入力された線分情報の確認と修正が出来ます。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 物件管理 > バックアップ

「バックアップ」とは、選択した物件を外付けハードディスクまたはMOなどに保存することをいいます。
【応用(A)メニュー】

◇ 外壁模様入力 > 外観確認

「外観確認」では立面4面と外観パースを表示します。入力された外壁模様情報の確認と修正が出来ます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > ドーマー自動生成

「ドーマー自動生成」ではドーマー屋根を自動で生成することができます。屋根入力メニューから、『ドーマー自動生成』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 土間階段手摺

「土間階段手摺」では、2種類の土間階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『土間階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【入力制御(C)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 下図表示/非表示

「下図表示/非表示」では下図の表示状態を変更することができます。座標を入力した時点で「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔下図非表示・表示〕を選択することにより、下図の表示状態を変更することができます
【基本(I)メニュー】

◇ 枠組材情報入力

「枠組材情報入力」では2×4工法の枠組材についての情報を設定します。仕様入力メニューから、『枠組材情報入力』を選択しますと下記の入力画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > サッシNo表示・建具種類表示

「サッシNo表示」で入力済の各サッシのNoを表示します。 「建具種類表示」で入力済の各建具の種類を表示します。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 天井面入力

「天井面」は勾配天井にしたいときなどに入力します。「天井面」は通常水平天井の場合は入力する必要はありません。片流れ天井や船底天井など、天井に勾配を付けたいときや、天井に段差を付けたいときなどに入力します。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 框線

「框線」では、土間室と一般室の仕切に入力します。線分入力メニューから、『框線』を選択しますと下記の画面が表示されます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。