【基本(I)メニュー】 ◇ 柱入力 「柱入力」ではシステムが柱の自動割付をします。変更及び追加したい柱を入力します。「基本」のプルダウンメニューから、《柱入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 外壁模様入力 > 屋根区間入力 「屋根区間入力」では、屋根上壁・ドーマー壁・煙突の指定部分に模様を入力することができます。外壁模様入力メニューから、《屋根区間入力》を選択しますと下記の画面が表示されます。 【応用(A)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根情報入力(軸組) 「屋根情報入力」では屋根に関する情報を設定します。「屋根情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 対角線・対角線距離 「対角線・対角線距離」では対角線と対角線の距離を入力します。敷地形状入力メニューから、『対角線・対角線距離』を選択すると入力可能となります。 【応用(A)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 壁率情報入力(2×4) 「壁率情報入力」では、法規上の壁率に関する情報を設定します。「壁率情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根情報入力(2×4) 「屋根情報入力」では屋根に関する情報を設定します。「屋根情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 求積図 「求積図」では敷地の面積を自動計算して図面化します。配置入力メニューから、『求積図』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。 【応用(A)メニュー】
【補助(S)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 補助 > スキップ入力 「スキップ入力」では、敷地に段差があり、中二階などにしたいときに入力します。「補助」のブルダウンメニューから、《スキップ入力》を選択することにより、下記の画面が表示されます。 【補助(S)メニュー】
【表示(D)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 再描画 「表示」のプルダウンメニューから、『再描画』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、入力中に消えかかった線分の表示を再度表示させます。 【表示(D)メニュー】