屋根入力メニューから、『軒線』を選択しますと下記の画面が表示されます。
◆ 軒発生基準線入力
◇ 「屋根情報入力」 屋根Noを選択します。 屋根Noは、「仕様入力」>「屋根情報入力」で設定します。 ◇ 「外壁と同一」 ◇ 「外壁と同一」でない場合 ◇ 「軒の出寸法mm」 ◇ 「切り取り線入力」 |
軒発生基準線を指示することで、
あらかじめ設定された軒の出寸法や、変更入力された寸法で自動で領域を表示します。
この領域の範囲内で屋根が形作られることになります。
軒線は[仕様入力-屋根情報入力]において入力された屋根仕様に対応しています。
「屋根No」には勾配・軒の出・仕上材等の情報が含まれています。
「屋根情報入力」を選択しますと、[仕様入力-屋根情報入力]と同じ画面が表示されます。
屋根伏入力のメニューでも設定することができます。
軒線の入力は屋根情報で入力された「軒の出」の寸法分、拡幅する基準となる線分(以後軒発生基準線と言う)を入力することになります。
一括で屋根を削除したい時は[屋根削除]を選択します。
「軒線・屋根面・屋根上壁・矢切換気・水平軒裏・化粧母屋・下り棟・トップライト・軒の出作画・勾配作画」のすべてのデータが削除されます。
入力手順は下記の通りです。
(1)屋根Noを選択します。
「未入力」と表示されている軒線の番号が選択できます。
(2)軒発生基準線を入力します。
「外壁と同一」も選択できます。
(3)軒発生基準線が入力されると、線上に軒の出寸法が表示されます。屋根情報入力で指定した軒の出寸法です。
(4)[実行]をクリックすると、軒の出寸法の分を拡幅して軒線を表示します。
一部の軒の出寸法を変更する場合
北側の軒の出寸法のみ〝300〟に変更する
上記(1)~(3)までの手順は同じです。
(4)変更したい軒の出寸法を入力します。
(5)変更する軒発生基準線をクリックします。
(6)軒の出の表示寸法が変更されます。
(7)[実行]をクリックすると、変更した軒の出寸法で軒線を表示します。
軒の出600の場合 「実行」ボタン |
ケラバ側を250に、妻側を750に変更した場合 「実行」ボタン |
◇ 軒線の切り取り
下記の外壁線で軒線を切り取ることができます。
サブメニューから選択してください。
※2階外壁に食い込んでいる1階部分の軒線を切り取る場合
入力手順は下記の通りです。
(1)[2階外壁で切り取り]をクリックします。
(2)切り取りする軒線上をクリックします。
(3)[実行]をクリックします。
※「2階外壁で切り取り」をしたが、バルコニーの中に軒線が食い込んでいる場合
入力手順は下記の通りです。
(1)[切り取り線入力]をクリックします。
(2)バルコニーに食い込んでいる部分を囲みます。(①→②→③→④→①)
(3)切り取りする軒線上をクリックします。
(4)[実行]をクリックします。