意匠データ入力操作

【応用(A)メニュー】

◇ ドーマー開口入力

「ドーマー開口入力」ではドーマー壁に開口部をを入力することができます。「応用」のプルダウンメニューから、《ドーマー開口入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 206縦枠

「206縦枠」では、壁の一部を206壁とする場合に206縦枠を入力します。線分入力メニューから、『206縦枠』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 建物境界間隔線

「建物境界間隔線」では、建物境界間隔線及び、距離を入力することができます。敷地形状入力メニューから、『建物境界間隔線』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 床下換気孔(外部)入力

「床下換気孔(外部)入力」では床下換気孔を自動配置します。「応用」のプルダウンメニューから、《床下換気孔(外部)入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > たれ壁

「たれ壁」では、建物内外にたれ壁を入力することができます。線分入力メニューから、『たれ壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【ファイル(F)メニュー】

◇ ファイル > Walk in homeデータインポート(取り込み)

Walk in homeデータインポート(取り込み)では、walk in homeデータをインポートします。「ファイル」のプルダウンメニューから、《walk in homeデータインポート(取り込み)》を選択することにより、下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 枠組材情報入力

「枠組材情報入力」では2×4工法の枠組材についての情報を設定します。仕様入力メニューから、『枠組材情報入力』を選択しますと下記の入力画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 配置補正

「配置補正」では敷地及び建物間隔線等の指定された寸法に補正されます。敷地形状入力メニューから、『配置補正』を選択しますと、敷地及び建物間隔線等の指定された寸法に補正されます。
【ファイル(F)メニュー】

◇ ファイル > EFFDESIGNデータエキスポート(書き出し)

EFFDESIGNデータエキスポート(書き出し)では、EFFDESIGNデータをエキスポートします。「ファイル」のプルダウンメニューから、《EFFDESIGNデータエキスポート(書き出し)》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 設備情報入力

「設備情報入力」では設備に関する情報を設定します。「設備情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択及び記入できるようになります。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 物件管理 > 削除

「削除」では、不要な物件のデータを登録から削除することができます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 軒の出作画

「軒の出作画」機能では立面図に軒の出を作画することができます。屋根入力メニューから、『軒の出作画』を選択すると入力可能となります。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。