意匠データ入力操作

【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 座標入力

「座標入力」では敷地の端点の座標を入力することができます。敷地形状入力メニューから、『座標入力』を選択しますと入力可能となります。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 新規物件

新規に物件を入力する場合は必ず「新規物件」で行います。「ファイル」のプルダウンメニューから、《新規作成》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 全体情報入力(軸組)

「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 物件管理 > シート管理

「シート管理」では、物件管理フォルダ内に保存されている物件を、シート別に管理したい時に作成します。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > コンクリート壁

「コンクリート壁」では、地階で内部間仕切でコンクリート壁にしたい場合指示します。線分入力メニューから、『コンクリート壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地補正

「敷地補正」では敷地及び対角線等の指定された寸法に補正されます。敷地形状入力メニューから、『敷地補正』を選択しますと敷地及び対角線等の指定された寸法に補正されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 全体情報入力(2×4)

「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。
【入力制御(C)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > まるめタイプ

「まるめタイプ」では、まるめタイプを変更することができます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔まるめタイプ〕を選択することにより、まるめタイプを変更することができます。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 間仕切入力

「間仕切入力」では各部屋を単線で仕切りながら入力していきます。間仕切りは一点一点角をヒットしながら入力できますが、矩形の場合は対角ヒットが早くて便利です。
【補助(S)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 補助

補助メニューは以下の通りです。各メニューをクリックしますと詳細ページへジャンプします。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 階段手摺

「階段手摺」では、2種類の階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 物件管理 > 解凍

「解凍」とは、「圧縮」で保存した物件を読み込めるようにすることをいいます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。