【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 下図表示/非表示 「下図表示/非表示」では下図の表示状態を変更することができます。座標を入力した時点で「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔下図非表示・表示〕を選択することにより、下図の表示状態を変更することができます 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > コンクリート壁 「コンクリート壁」では、地階で内部間仕切でコンクリート壁にしたい場合指示します。線分入力メニューから、『コンクリート壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 内部手摺 「内部手摺」では、2種類の内部手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『内部手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地補正 「敷地補正」では敷地及び対角線等の指定された寸法に補正されます。敷地形状入力メニューから、『敷地補正』を選択しますと敷地及び対角線等の指定された寸法に補正されます。 【応用(A)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 勾配作画 「勾配作画」機能で立面図に屋根勾配を作画することができます。屋根入力メニューから、『勾配作画』を選択しますと下記の画面となります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 天井面入力 「天井面」は勾配天井にしたいときなどに入力します。「天井面」は通常水平天井の場合は入力する必要はありません。片流れ天井や船底天井など、天井に勾配を付けたいときや、天井に段差を付けたいときなどに入力します。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 面積入力 「面積入力」では建築面積、各階床面積、各階施工面積を計算します。「応用」のプルダウンメニューから、《面積入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。(3階建の例) 【応用(A)メニュー】