【基本(I)メニュー】 ◇ 基本 > 階段入力 らせん階段は対応しておりません。階段の踏面寸法と蹴上寸法の法的チェックは、「伏図・法規・内観」の「法規チェック」にて行ないます。以下それぞれの階段についての入力方法を説明します。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 全体情報入力(軸組) 「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地境界線 「敷地境界線」では敷地の境界線を入力します。敷地形状入力メニューから、『敷地境界線』を選択すると入力可能となります。 【応用(A)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 測量図座標読込 「測量図座標読込」では測量データ入力の数値から敷地が読み込まれます。敷地形状入力メニューから、『測量図座標読込』を選択しますと、測量データ入力の数値から敷地が読み込まれます。 【応用(A)メニュー】
【表示(D)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 再描画 「表示」のプルダウンメニューから、『再描画』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、入力中に消えかかった線分の表示を再度表示させます。 【表示(D)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 屋根上壁 「屋根上壁」は、屋根が重複した場合にできる屋根と屋根の間の壁を入力します。屋根入力メニューから、『屋根上壁』を選択すると入力可能となります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 軒の出作画 「軒の出作画」機能では立面図に軒の出を作画することができます。屋根入力メニューから、『軒の出作画』を選択すると入力可能となります。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 境界線属性 「境界線属性」では境界線の属性を入力します。配置入力メニューの『境界線属性』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。 【応用(A)メニュー】