【補助(S)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 補助 > 物件回転・反転 「物件回転・反転」では物件全体を回転したり反転することが出来ます。「補助」のブルダウンメニューから、《物件回転・反転》を選択することにより、下記の画面が表示されます。 【補助(S)メニュー】
【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 階変更 「階変更」では入力階を変更することができます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔階変更〕を選択します。または、画面下のステータスバーをクリックするか、アイコンをクリックしても入力階を変更することができます。 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 間仕切直下率計算 「間仕切直下率計算」は、1階と2階の間仕切りが一致している割合を計算します。この割合は耐震構造上重要な要素となっています。60%以上が必要とされています。通常このような計算はとても面倒ですが、システムが簡単に計算してくれます。 【基本(I)メニュー】
【表示(D)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 画面移動 「表示」のプルダウンメニューから、『画面移動』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、表示されている画面全体を移動することができます。 【表示(D)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 開口入力 > サッシNo表示・建具種類表示 「サッシNo表示」で入力済の各サッシのNoを表示します。 「建具種類表示」で入力済の各建具の種類を表示します。 【基本(I)メニュー】
【ファイル(F)メニュー】 ◇ 新規物件 新規に物件を入力する場合は必ず「新規物件」で行います。「ファイル」のプルダウンメニューから、《新規作成》を選択することにより下記の画面が表示されます。 【ファイル(F)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 建具模様入力 「建具模様入力」では、各建具に模様を入力することができます。「応用」のプルダウンメニューから、《建具模様入力》を選択することにより、下記の画面が表示されます。 【応用(A)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 間仕切入力 「間仕切入力」では各部屋を単線で仕切りながら入力していきます。間仕切りは一点一点角をヒットしながら入力できますが、矩形の場合は対角ヒットが早くて便利です。 【基本(I)メニュー】