【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 補助線作成 「補助線作成」では補助線・補助点を作成することができます。座標入力を伴う入力画面実行中に、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔補助線作成〕を選択します。補助線・補助点作成メニューが表示されます。 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > パラペット 「 パラペット」は、高さ指定することで、水平・勾配のそれぞれを入力出来ます。屋根入力メニューから、「パラペット」を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 間仕切直下率計算 「間仕切直下率計算」は、1階と2階の間仕切りが一致している割合を計算します。この割合は耐震構造上重要な要素となっています。60%以上が必要とされています。通常このような計算はとても面倒ですが、システムが簡単に計算してくれます。 【基本(I)メニュー】
【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > まるめタイプ 「まるめタイプ」では、まるめタイプを変更することができます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔まるめタイプ〕を選択することにより、まるめタイプを変更することができます。 【入力制御(C)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 測量図座標読込 「測量図座標読込」では測量データ入力の数値から敷地が読み込まれます。敷地形状入力メニューから、『測量図座標読込』を選択しますと、測量データ入力の数値から敷地が読み込まれます。 【応用(A)メニュー】
【ファイル(F)メニュー】 ◇ ファイル > Walk in homeデータインポート(取り込み) Walk in homeデータインポート(取り込み)では、walk in homeデータをインポートします。「ファイル」のプルダウンメニューから、《walk in homeデータインポート(取り込み)》を選択することにより、下記の画面が表示されます。 【ファイル(F)メニュー】
【ファイル(F)メニュー】 ◇ 物件管理 > 読込 「読込」では、既存の物件を作業用フォルダにコピーして作業を行えるように準備します。読込したい物件を選択し[読込]ボタンをクリックします。 【ファイル(F)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 全体情報入力(2×4) 「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地境界線距離 「敷地境界線距離」では敷地境界線の長さを入力します。敷地形状入力メニューから、『敷地境界線距離』を選択すると入力可能となります。 【応用(A)メニュー】