【応用(A)メニュー】 ◇ 面積入力 「面積入力」では建築面積、各階床面積、各階施工面積を計算します。「応用」のプルダウンメニューから、《面積入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。(3階建の例) 【応用(A)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 基本 > 階段入力 らせん階段は対応しておりません。階段の踏面寸法と蹴上寸法の法的チェックは、「伏図・法規・内観」の「法規チェック」にて行ないます。以下それぞれの階段についての入力方法を説明します。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地補正 「敷地補正」では敷地及び対角線等の指定された寸法に補正されます。敷地形状入力メニューから、『敷地補正』を選択しますと敷地及び対角線等の指定された寸法に補正されます。 【応用(A)メニュー】
【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 指定点距離入力 「指定点距離入力」では、指定した距離の位置に座標を入力することが出来ます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔指定点距離入力〕を選択します。 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 地下木製壁 「地下木製壁」では、地階で半地下の場合など、コンクリート壁の一部を木製壁にしたい場合に指示します。線分入力メニューから、『地下木製壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 取り消し 「取り消し」では1点前の入力に戻ることができます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔取り消し〕を選択することにより、1点前の入力に戻ることができます。 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 開口部・内外部情報入力 「開口部・内外部情報入力」では、開口部や外壁などに関する情報を入力します。「開口部・内外部情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 移動距離入力 「移動距離入力」では、直前に入力した点から、指定した距離の位置に、座標を入力することが出来ます。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔移動距離入力〕を選択します。 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 土間階段手摺 「土間階段手摺」では、2種類の土間階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『土間階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 壁率情報入力(2×4) 「壁率情報入力」では、法規上の壁率に関する情報を設定します。「壁率情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】