【基本(I)メニュー】 ◇ 壁率情報入力(軸組) 「壁率情報入力」では、法規上の壁率に関する情報を設定します。「壁率情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 勾配作画 「勾配作画」機能で立面図に屋根勾配を作画することができます。屋根入力メニューから、『勾配作画』を選択しますと下記の画面となります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 開口入力 > 詳細入力 「詳細入力」では、開口部の詳細(属性)を入力します。「サッシNo」を確定しますと次のような詳細入力画面になります。この情報は全て図面と積算に反映します。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 設備情報入力 「設備情報入力」では設備に関する情報を設定します。「設備情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択及び記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 間仕切直下率計算 「間仕切直下率計算」は、1階と2階の間仕切りが一致している割合を計算します。この割合は耐震構造上重要な要素となっています。60%以上が必要とされています。通常このような計算はとても面倒ですが、システムが簡単に計算してくれます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 水平軒裏 「水平軒裏」は軒裏を水平に作画させたい場合に入力します。屋根入力メニューから、「水平軒裏」を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 軒線 「軒線」とは、屋根領域を決めるための軒の出の領域のことをいいます。屋根入力メニューから、『軒線』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】