【製図(R)メニュー】

【製図(R)メニュー】

◇ 作画条件設定 > 矩計図

「基本入力」のプルダウンメニューから《作画条件設定》を選択します。タブシートの『矩計図』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【製図(R)メニュー】

◇ 図面印刷 > 図面移動

「移動」を選択することで、位置決定した図面を下記の様に移動できます。レイアウトが確定した図面の位置を修正したい場合は[レイアウト]ボタンを押すことにより、[移動]ボタンを選択することができます。
【製図(R)メニュー】

◇ 作画ペン設定 > 共通

「共通」では、共通のペン番号が設定できます。『共通』を選択し、タブシートの「図面修正・インテリア・エクステリア・図面名称他」をクリックすることにより、下記の画面が表示されます。
【製図(R)メニュー】

◇ 製図 > DXF変換後の図面ファイル名称

DXF変換後のデータのファイル名称を記載します。
【製図(R)メニュー】

◇ 作画仕様入力 > 小屋伏図(2×4)

「小屋伏図(2×4)」では、2×4の小屋伏図を作図する上で必要な設定をすることができます。『小屋伏図(2×4)』を選択し、タブシートの「小屋伏図1~2」をクリックすることにより、下記の画面が表示されます。
【製図(R)メニュー】

◇ 基本入力 > 作画仕様入力

「作画仕様入力」では、図面を作成するに当たり、作画方法(仕様)を変更することができます。「基本入力」のプルダウンメニューから、《作画仕様入力》を選択することにより、下記の画面が表示されます。各メニューをクリックしますと、それぞれ詳細説明をご覧になれます。
【製図(R)メニュー】

◇ 作画仕様入力 > 平面図

「平面図」では、平面図を作図する上で必要な設定をすることができます。『平面図』を選択し、タブシートの「平面図1~2」をクリックすることにより、下記の画面が表示されます。
【製図(R)メニュー】

◇ 製図 > 図面印刷

「応用入力」のプルダウンメニューから《図面印刷》を選択することにより、下記の画面が表示されます。作成した各図面をプリンタに出力するために、出力用紙上にレイアウト入力する必要があります。レイアウトデータを作成しますと、プリンタに出力することができるようになります。
【製図(R)メニュー】

◇ 作画ペン設定 > 矩計図

「矩計図」では、矩計図を作画する時のペンの番号が設定できます。『矩計図』を選択することにより、下記の画面が表示されます。
【製図(R)メニュー】

◇ 作画仕様入力 > 配置図

「配置図」では、配置図を作図する上で必要な設定をすることができます。『配置図』を選択することにより下記の画面が表示されます。
【製図(R)メニュー】

◇ 図面印刷 > 横揃え・縦揃え

位置決定した図面を「縦揃え」「横揃え」を選択することで、下記の様に揃えることができます。レイアウトが確定した図面の位置を修正したい場合は、[レイアウト]ボタンを押すことにより、[縦揃え][横揃え]ボタンを選択することができます。
【製図(R)メニュー】

◇ 作画仕様入力 > 床天井伏図単線

「床天井伏図単線」では、2×4の床天井伏図を単線作図する上で必要な設定をすることができます。『床天井伏図単線』を選択し、タブシートの「床天井伏図単線1~2」をクリックすることにより、下記の画面が表示されます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。