【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 「配置入力」では物件に対する敷地関連情報を入力します。「応用」のブルダウンメニューから、《配置入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。 【応用(A)メニュー】
【表示(D)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 再描画 「表示」のプルダウンメニューから、『再描画』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、入力中に消えかかった線分の表示を再度表示させます。 【表示(D)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 外部階段手摺 「外部階段手摺」では、2種類の外部階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『外部階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > たれ壁 「たれ壁」では、建物内外にたれ壁を入力することができます。線分入力メニューから、『たれ壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 部屋名入力 「部屋名入力」では、間仕切りされた各部屋に名前を付けていきます。部屋名には、床、壁、天井のそれぞれに、下地材を含めた仕上材の属性がセットされています。また、天井高さや内法高さなどの属性もセットされています。このことはとても重要な意味を持ちます。 【基本(I)メニュー】
【応用(A)メニュー】 ◇ 配置入力 > 求積図 「求積図」では敷地の面積を自動計算して図面化します。配置入力メニューから、『求積図』を選択しますと、下図のような画面が表示されます。 【応用(A)メニュー】
【入力制御(C)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 入力制御 > 距離計測 「距離計測」では入力済みの2点間等の距離を表示します。座標を入力した時点で、「右クリック」または「入力制御」のプルダウンメニューより〔距離計測〕を選択します。 【入力制御(C)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 206縦枠 「206縦枠」では、壁の一部を206壁とする場合に206縦枠を入力します。線分入力メニューから、『206縦枠』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】