意匠データ入力操作

【ファイル(F)メニュー】

◇ 既存物件を開く

「既存物件を開く」では、既存の物件を作業用フォルダにコピーして、作業を行えるように準備します。「ファイル」のプルダウンメニューから、《既存物件を開く》を選択することにより、下記の画面が表示されます。
【ファイル(F)メニュー】

◇ ファイル>STRDESIGNデータエキスポート(書き出し)

STRDESIGNデータエキスポート(書き出し)では、STRDESIGNデータをエキスポートします。「ファイル」のプルダウンメニューから、《STRDESIGNデータエキスポート(書き出し)》を選択することにより、下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > ウッドデッキ手摺

「ウッドデッキ手摺」では、ウッドデッキに手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『ウッドデッキ手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【表示(D)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 初期表示

「表示」のプルダウンメニューから、『初期表示』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、拡大・縮小・移動等で変わった画面表示のサイズや座標を初期の状態に戻します。
【表示(D)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 再描画

「表示」のプルダウンメニューから、『再描画』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、入力中に消えかかった線分の表示を再度表示させます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 外壁線移動

「外壁線移動」では外壁線を指示された所へ移動することができます。配置入力メニューから、『外壁線移動』を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 壁仕上変更

「壁仕上変更」では、キッチン前のタイル貼、腰壁等の一部分仕上げを変更したいときに入力します。線分入力メニューから、『壁仕上変更』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地境界線距離

「敷地境界線距離」では敷地境界線の長さを入力します。敷地形状入力メニューから、『敷地境界線距離』を選択すると入力可能となります。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 概略面積入力

「概略面積入力」では概略の敷地面積を入力します。敷地形状入力メニューから、『概略面積』を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 下り棟・棟換気

屋根入力メニューから、「下り棟・棟換気」を選択しますと、入力可能となります。
【応用(A)メニュー】

◇ 床模様入力

「床模様入力」では各部屋に床模様を入力することができます。「応用」のプルダウンメニューから、《床模様入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 建具表入力

「建具表入力」では建具表を作成するための情報を入力します。「応用」のプルダウンメニューから、《建具表入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。