意匠データ入力操作

【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > バルコニー手摺

「バルコニー手摺」では、バルコニーに手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『バルコニー手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 配置入力 > 敷地形状入力 > 敷地境界線距離

「敷地境界線距離」では敷地境界線の長さを入力します。敷地形状入力メニューから、『敷地境界線距離』を選択すると入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 勾配作画

「勾配作画」機能で立面図に屋根勾配を作画することができます。屋根入力メニューから、『勾配作画』を選択しますと下記の画面となります。
【応用(A)メニュー】

◇ エクステリア入力

「エクステリア入力」では、平面入力において備品(エクステリア・インテリア)の入力ができます。「応用」のプルダウンメニューから、《エクステリア入力》を選択することにより、下図のような画面が表示されます。
【応用(A)メニュー】

◇ 床模様入力

「床模様入力」では各部屋に床模様を入力することができます。「応用」のプルダウンメニューから、《床模様入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【表示(D)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 表示 > 拡大

「表示」のプルダウンメニューから、『拡大』を選択するか、またはアイコンをクリックすることにより、一定の比率で入力画面を拡大表示します。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > サッシ記号

「サッシ記号」では入力したいサッシ記号を一覧より選択します。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 既存物件を開く > 初期画面

「既存物件を開く」ボタンで下図のような初期画面となります。背景色やグリッドカラーは[オプション > 線]にて自由に変更できます。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > 詳細入力

「詳細入力」では、開口部の詳細(属性)を入力します。「サッシNo」を確定しますと次のような詳細入力画面になります。この情報は全て図面と積算に反映します。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 上書き保存

「上書き保存」では、現在作業中の物件を既存物件に上書き保存します。「ファイル」のプルダウンメニューから、《上書き保存》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【ファイル(F)メニュー】

◇ 物件管理 > 圧縮

「圧縮」とは選択した物件を圧縮して保存することをいいます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 水平軒裏

「水平軒裏」は軒裏を水平に作画させたい場合に入力します。屋根入力メニューから、「水平軒裏」を選択しますと下記の画面が表示されます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。