【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 屋根上壁 「屋根上壁」は、屋根が重複した場合にできる屋根と屋根の間の壁を入力します。屋根入力メニューから、『屋根上壁』を選択すると入力可能となります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 軒線 「軒線」とは、屋根領域を決めるための軒の出の領域のことをいいます。屋根入力メニューから、『軒線』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > ドーマー自動生成 「ドーマー自動生成」ではドーマー屋根を自動で生成することができます。屋根入力メニューから、『ドーマー自動生成』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 壁率情報入力(2×4) 「壁率情報入力」では、法規上の壁率に関する情報を設定します。「壁率情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 外観確認 「外観確認」で、入力物件の外観(外観パース・立面図4面)を確認と修正ができます。「基本」のプルダウンメニューから、「外観確認」を選択することにより下記の画面が表示されます。外観確認ができるのは下記のメニューです。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 天井面入力 「天井面」は勾配天井にしたいときなどに入力します。「天井面」は通常水平天井の場合は入力する必要はありません。片流れ天井や船底天井など、天井に勾配を付けたいときや、天井に段差を付けたいときなどに入力します。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 開口入力 > 開口形式 「開口形式」では入力したい開口形式を一覧より選択します。「開口形式」の「参…」をクリックしますと、次のようなメニュー画面になります 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 土間階段手摺 「土間階段手摺」では、2種類の土間階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『土間階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 化粧母屋 「化粧母屋」は外壁から出る化粧棟木や化粧桁のことをいいます。屋根入力メニューから、『化粧母屋』を選択しますと入力可能となります。 【基本(I)メニュー】