【基本(I)メニュー】

【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 軒線

「軒線」とは、屋根領域を決めるための軒の出の領域のことをいいます。屋根入力メニューから、『軒線』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > のし瓦

「 のし瓦」は棟木・隅木・下り棟線上に入力出来ます。屋根入力メニューから、『のし瓦』を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > 外観確認

「外観確認」では立面4面と外観パースを表示します。入力された開口情報の確認と修正が出来ます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 矢切換気

「矢切換気」は次のいずれかの位置に入力します。屋根入力メニューから、『矢切換気』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > 開口移動・連窓区間・連続修正

「開口移動」では入力済の開口部の移動が出来ます。それぞれの入力方法について説明します。
【基本(I)メニュー】

◇ 全体情報入力(軸組)

「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。
【基本(I)メニュー】

◇ 仕様入力(軸組)

メニューの「仕様入力」をクリックしますと次のような展開となります。それぞれの説明を別ページで用意しています。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 畳変更・壁形状変更

「畳変更」は、畳の敷き込み形状の向きの変更を行ないます。畳変更コマンドには90度回転と180度回転の二つがあります。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > 詳細入力

「詳細入力」では、開口部の詳細(属性)を入力します。「サッシNo」を確定しますと次のような詳細入力画面になります。この情報は全て図面と積算に反映します。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力

「基本」のプルダウンメニューから、《屋根入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。それぞれの説明を別ページで用意しています。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 床框

「床框」では、床の間と床脇室に框床等に対して入力します。線分入力メニューから、『床框』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 高さ変更・仕上変更

「高さ変更」では、部屋の床高さや天井高さ、内法高さ、補助高さの変更を行ないます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。