【基本(I)メニュー】

【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > バルコニー手摺

「バルコニー手摺」では、バルコニーに手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『バルコニー手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ インテリア入力

「インテリア入力」では、平面入力において、備品(インテリア・エクステリア)の入力ができます。「基本」のプルダウンメニューから、《インテリア入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 意匠データ入力操作 > 外観確認

「外観確認」で、入力物件の外観(外観パース・立面図4面)を確認と修正ができます。「基本」のプルダウンメニューから、「外観確認」を選択することにより下記の画面が表示されます。外観確認ができるのは下記のメニューです。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > たれ壁

「たれ壁」では、建物内外にたれ壁を入力することができます。線分入力メニューから、『たれ壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 矢切換気

「矢切換気」は次のいずれかの位置に入力します。屋根入力メニューから、『矢切換気』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > サッシ記号

「サッシ記号」では入力したいサッシ記号を一覧より選択します。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > パラペット

「 パラペット」は、高さ指定することで、水平・勾配のそれぞれを入力出来ます。屋根入力メニューから、「パラペット」を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 開口入力 > サッシNo表示・建具種類表示

「サッシNo表示」で入力済の各サッシのNoを表示します。 「建具種類表示」で入力済の各建具の種類を表示します。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 框線

「框線」では、土間室と一般室の仕切に入力します。線分入力メニューから、『框線』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 全体情報入力(軸組)

「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 畳数・面積入力

「畳数・面積」は、各部屋の面積を図面に表示したいときに入力します。「畳数・面積」には、畳の枚数で表示する方法と㎡数で表示する方法があります。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 畳変更・壁形状変更

「畳変更」は、畳の敷き込み形状の向きの変更を行ないます。畳変更コマンドには90度回転と180度回転の二つがあります。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。