【基本(I)メニュー】

【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 部屋名入力

「部屋名入力」では、間仕切りされた各部屋に名前を付けていきます。部屋名には、床、壁、天井のそれぞれに、下地材を含めた仕上材の属性がセットされています。また、天井高さや内法高さなどの属性もセットされています。このことはとても重要な意味を持ちます。
【基本(I)メニュー】

◇ 仕様入力(軸組)

メニューの「仕様入力」をクリックしますと次のような展開となります。それぞれの説明を別ページで用意しています。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 内部手摺

「内部手摺」では、2種類の内部手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『内部手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ ドーマー屋根情報入力

「ドーマー屋根情報入力」ではドーマー屋根に関する情報を設定します。「ドーマー屋根情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択できるようになります。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 高さ基準

意匠データ入力操作【基本(I)メニュー】 > 〔屋根入力〕 > 高さ基準◆ 「高さ基準」とは屋根の高さの基準となる線です。「高さ基準」をクリックしますと次のようなメニュー画面となります。軒高外壁と同一で良い場合は、「外壁と同一」ボタンを押し...
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 畳数・面積入力

「畳数・面積」は、各部屋の面積を図面に表示したいときに入力します。「畳数・面積」には、畳の枚数で表示する方法と㎡数で表示する方法があります。
【基本(I)メニュー】

◇ 部屋入力 > 間仕切直下率計算

「間仕切直下率計算」は、1階と2階の間仕切りが一致している割合を計算します。この割合は耐震構造上重要な要素となっています。60%以上が必要とされています。通常このような計算はとても面倒ですが、システムが簡単に計算してくれます。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 袖壁

「袖壁」では、内外部問わず任意の壁を設けることが出来ます。勾配の付いた壁も可能です。線分入力メニューから、『袖壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 枠組材情報入力

「枠組材情報入力」では2×4工法の枠組材についての情報を設定します。仕様入力メニューから、『枠組材情報入力』を選択しますと下記の入力画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > のし瓦

「 のし瓦」は棟木・隅木・下り棟線上に入力出来ます。屋根入力メニューから、『のし瓦』を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > トップライト回転

「トップライト回転」は反時計まわりに90度回転させることが出来ます。屋根入力メニューから「トップライト回転」を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 基本 > 開口仕様入力

メニューの「開口仕様入力」をクリックしますと、各開口部の仕様を変更・確定することが出来ます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。