【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 階段手摺 「階段手摺」では、2種類の階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 柱入力 「柱入力」ではシステムが柱の自動割付をします。変更及び追加したい柱を入力します。「基本」のプルダウンメニューから、《柱入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 地下木製壁 「地下木製壁」では、地階で半地下の場合など、コンクリート壁の一部を木製壁にしたい場合に指示します。線分入力メニューから、『地下木製壁』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 部屋名入力 「部屋名入力」では、間仕切りされた各部屋に名前を付けていきます。部屋名には、床、壁、天井のそれぞれに、下地材を含めた仕上材の属性がセットされています。また、天井高さや内法高さなどの属性もセットされています。このことはとても重要な意味を持ちます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 屋根入力 > 軒線 「軒線」とは、屋根領域を決めるための軒の出の領域のことをいいます。屋根入力メニューから、『軒線』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 開口入力 > 情報修正・削除・フェーズクリア 「情報修正」では入力済の開口部の修正をします。例題で説明します。「情報修正」ボタンで次のような画面になります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 内部手摺 「内部手摺」では、2種類の内部手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『内部手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > バルコニー手摺 「バルコニー手摺」では、バルコニーに手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『バルコニー手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 外観確認 「外観確認」で、入力物件の外観(外観パース・立面図4面)を確認と修正ができます。「基本」のプルダウンメニューから、「外観確認」を選択することにより下記の画面が表示されます。外観確認ができるのは下記のメニューです。 【基本(I)メニュー】