記事 ◇ 構造材単価マスター 構造材単価マスター構造材単価マスターの登録画面です。ここでは梁の登録画面の例です。予めm3単価を入力しますと、1本当りの単価を長さ毎に自動計算してくれます。もちろん、長さ毎に1本1本登録することも出来ます。有効桁や四捨五入機能をうまく活用す... 記事
記事 ◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 立面図 外壁模様は単なる意匠上の模様として作図することも出来ますが、例えば、ツートンの場合や玄関周りなどの一部分だけ違う材料を使い、積算・見積を拾い分けて算出することが出来ます。当然、下地材も仕上げ材に応じて違ってきますが、それぞれの下地材も一挙に拾い出してくれます。 記事
記事 ◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 内観パース 引き戸やドアを開いておきますと、実際に見える範囲の奥の部屋まで作図します。視点高さや角度を上手に使いますと、インパクトのある図面を作ることが出来ます。ある程度経験を積んできますと、誰にでも簡単に要領が掴めてきます。 記事