【基本(I)メニュー】

【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 軒の出作画

「軒の出作画」機能では立面図に軒の出を作画することができます。屋根入力メニューから、『軒の出作画』を選択すると入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 壁率情報入力(2×4)

「壁率情報入力」では、法規上の壁率に関する情報を設定します。「壁率情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を記入できるようになります。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 階段手摺

「階段手摺」では、2種類の階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 軒線

「軒線」とは、屋根領域を決めるための軒の出の領域のことをいいます。屋根入力メニューから、『軒線』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 水平軒裏

「水平軒裏」は軒裏を水平に作画させたい場合に入力します。屋根入力メニューから、「水平軒裏」を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > のし瓦

「 のし瓦」は棟木・隅木・下り棟線上に入力出来ます。屋根入力メニューから、『のし瓦』を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力

「基本」のプルダウンメニューから、《屋根入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。それぞれの説明を別ページで用意しています。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根入力 > 煙突高さ修正

入力済の煙突高さを修正することが出来ます。屋根入力メニューから「 煙突高さ修正」を選択しますと入力可能となります。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 206縦枠

「206縦枠」では、壁の一部を206壁とする場合に206縦枠を入力します。線分入力メニューから、『206縦枠』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 線分入力 > 壁仕上変更

「壁仕上変更」では、キッチン前のタイル貼、腰壁等の一部分仕上げを変更したいときに入力します。線分入力メニューから、『壁仕上変更』を選択しますと下記の画面が表示されます。
【基本(I)メニュー】

◇ 屋根情報入力(2×4)

「屋根情報入力」では屋根に関する情報を設定します。「屋根情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択できるようになります。
【基本(I)メニュー】

◇ 柱入力

「柱入力」ではシステムが柱の自動割付をします。変更及び追加したい柱を入力します。「基本」のプルダウンメニューから、《柱入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。