【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > ウッドデッキ手摺 「ウッドデッキ手摺」では、ウッドデッキに手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『ウッドデッキ手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ インテリア入力 「インテリア入力」では、平面入力において、備品(インテリア・エクステリア)の入力ができます。「基本」のプルダウンメニューから、《インテリア入力》を選択することにより下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 意匠データ入力操作 > 外観確認 「外観確認」で、入力物件の外観(外観パース・立面図4面)を確認と修正ができます。「基本」のプルダウンメニューから、「外観確認」を選択することにより下記の画面が表示されます。外観確認ができるのは下記のメニューです。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 階段手摺 「階段手摺」では、2種類の階段手摺を入力することができます。線分入力メニューから、『階段手摺』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 全体情報入力(2×4) 「全体情報入力」では物件名など建物全体の内容を記入します。「全体情報入力」ボタンで下図のような画面となり、諸事項を選択もしくは記入できるようになります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 畳変更・壁形状変更 「畳変更」は、畳の敷き込み形状の向きの変更を行ないます。畳変更コマンドには90度回転と180度回転の二つがあります。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 線分入力 > 壁仕上変更 「壁仕上変更」では、キッチン前のタイル貼、腰壁等の一部分仕上げを変更したいときに入力します。線分入力メニューから、『壁仕上変更』を選択しますと下記の画面が表示されます。 【基本(I)メニュー】
【基本(I)メニュー】 ◇ 部屋入力 > 間仕切直下率計算 「間仕切直下率計算」は、1階と2階の間仕切りが一致している割合を計算します。この割合は耐震構造上重要な要素となっています。60%以上が必要とされています。通常このような計算はとても面倒ですが、システムが簡単に計算してくれます。 【基本(I)メニュー】