記事

記事

◇ 造作材単価マスター

造作材単価マスターの登録画面です。ここでは巾木の登録画面の例です。
記事

◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 内観パース

引き戸やドアを開いておきますと、実際に見える範囲の奥の部屋まで作図します。視点高さや角度を上手に使いますと、インパクトのある図面を作ることが出来ます。ある程度経験を積んできますと、誰にでも簡単に要領が掴めてきます。
記事

◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 外観パース

3階建ての住宅を作ってみました。屋根を陸屋根にして太陽光発電用パネルを設置してみました。ちなみに、SUNCADは木造専用CADですが、地下1階地上3階までの階層に対応しています。
記事

◇ 仕様見積単価マスター

仕様見積単価マスター予めこの単価マスターに諸事項を正しく登録しておきさえすれば、平面入力や伏図データを基に、正確な積算を自動でしてくれます。積算・見積書をいかに思い通りに作成させることが出来るかは、このマスターの管理が最重要事項となります。...
記事

◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 鳥瞰図

図面はノーマルで作図した例です。ドアや引き戸を開けた状態で作画したり、床模様と同様、内蔵の豊富な建具模様(パターン)を活用して表現力を高めることが出来ます。天井の化粧梁やカーテン、エアコンなどの表示をしています。
記事

◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 基礎伏図

図面は基礎伏図の一例です。寸法線は自動作図してくれます。
記事

◇ 構造材単価マスター

構造材単価マスター構造材単価マスターの登録画面です。ここでは梁の登録画面の例です。予めm3単価を入力しますと、1本当りの単価を長さ毎に自動計算してくれます。もちろん、長さ毎に1本1本登録することも出来ます。有効桁や四捨五入機能をうまく活用す...
記事

◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 立面図

外壁模様は単なる意匠上の模様として作図することも出来ますが、例えば、ツートンの場合や玄関周りなどの一部分だけ違う材料を使い、積算・見積を拾い分けて算出することが出来ます。当然、下地材も仕上げ材に応じて違ってきますが、それぞれの下地材も一挙に拾い出してくれます。
記事

◇ 仕様見積明細書

通常、建材類は、建材の種類により、㎡拾いや枚数や個、場合によってはm拾いなど、それぞれ積算する単位があります。プログラム上ではmや㎡で積算された数量を、ベニヤ類やボード類などの板ものの場合、板の面積で除してやれば枚数に換算して算出できますが、必ずしも正しい値とはなりません。現場でのロスを考慮する必要があるからです。
記事

◇ サンプル図面(拡大図)と解説 > 軸組床伏図

図面は2階床伏図の一例です。寸法線は自動作図してくれます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。