記事

記事

◇ 将来に対する不安がもたらした窮余の対策とは

私どもは、デモや説明の際は社長も同席していただくように、強くお願いしましたが、時間が取れないという理由で実現しませんでした。なぜ社長の同席を求めたかは、過去の経験からそれなりの理由があります。このことは後述します。
記事

◇ 「原価管理は即ち利益管理です」と当たり前のことを敢えて申し上げる理由

受注前に建物の原価をしっかり把握しておくことの重要性は、今更申し上げるべくもないことですが、ややもすると、勘に頼るのは、ま、いいとしても、そんなことは、およそないかもしれませんが、もしかして、ドンブリ勘定を正当化しているとすれば、今の厳しい現実と、お客様の目の濃さを、クリアするだけのパワーは、もはや無いと言ってもいいのではないでしょうか。早晩、自転車操業になることは必定なように思われます。
記事

◇ 受発注見積書修正

見積書修正 > 受発注見積書修正自動積算・見積した結果を工事項目毎に修正できます。これは、受発注見積書の修正画面です。No7の建材工事を開いてみますと、次のようになっています。加筆修正は自由です。下図は参考例です。数量や単価を修正しますと、...
記事

◇ 計算式を登録して積算・見積書に反映させる具体的な例

◆ 積算・見積書作成で業界をリード ◆積算・見積をする場合、SUNCADシステムでは、既にデフォルト(設定済データ)にて全工事項目の計算式が登録されていますので、そのままでも快適にご使用になれます。デフォルトにない工事項目を新たに設けて、自...
記事

◇ 手拾いで作成した見積書の危惧される点

危惧されることがあります。それは、下請業者から提出された見積書の信憑性です。数量が正しいかどうかというチェックをする場合に、何を根拠に計るかという、極めて重要な核心部分がぼけてしまう可能性があります。人が見積をすること自体は、昔から営々と行なってきたわけですから、とやかく言うことは出来ませんが、だからといって、毎回毎回正しい数量に基づいた見積書が提出されるとは思えません。
記事

◇ 適正な利潤の正体が見えていますか?

この会社の場合、A主任の病気が回復すれば、また元通りに業務は遂行していくだろうとは思いますが、もしも、A主任に匹敵するくらいの社員が、突然退社するとなると、ことは重大です
記事

◇ 認申請業務への対応

◆ 単なるツールで終わらせない為に ◆会社にSUNCADシステムを導入しても、果たして思っていた通りの成果が上がるのだろうか、と、どなたも考えるところだと思います。「どうせ、営業マンなんてものは、売らんがためには何とでも言うからなあ」なんて...
記事

◇ SUNCADシステムは、受注するためのツールとなりうるか

はっきり言って、営業そのものはSUNCADシステムでは出来ませんので、出番はないと思います。もし、あるとすれば次のようなことが考えられます。
記事

◇ 下請業者から一切見積書は取らないで原価を確定する方法

受注した物件から、どれだけの荒利を捻出できるかを、事前(工事着手前)に把握することは、敢えて言うまでもありませんが、極めて重要なことです。「適正な利潤なくして会社が存続できるはずがない」という言葉は、至極当然で、当たり前の考え方だろうと思われます。もちろん、ある理由で、止むを得ず利潤を度外視して受注せざるを得なかった物件も、たまにはあるかとは思いますが、いずれにしても、物件の原価を常に意識しておかなければならないことが、重要であることには変りありません。
記事

◇ 構造図書はどこまで充実しているか

矩計図や耐力壁計算書、重心・剛心位置図など、現場に対する指示書としての図書の整備・充実が、施工ミスを未然に防ぎ、資材のスムーズな調達、出もどりの防止や工期短縮などにも大きな効果を発揮します。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。