記事

記事

◇ お客様に対し「技術力で安心をサポートいたします」と言えますか?

「当社は高い技術力を誇っていますので、安心して住まうことが出来ます」このようにお客様にお話したとします。この場合のキーワードは、”高い技術力”と”安心の住まい”です。このキーワードを実際どのようにお客様にアピールするかといいますと、例えば次のようになります。
記事

◇ お勧めしたいビジュアル営業の展開

いつでも、”きっちりした金額”を提示でき、その金額を元に全てが語られる。このことそのものが、まさにお客様が望んでいることでもありますし、提案者として確固たる信頼を勝ち得る唯一の方法だろうと思われます。
記事

◇ 発注見積書修正

見積書修正 > 発注見積書修正自動積算・見積した結果を工事項目毎に修正できます。これは、発注見積書の修正画面です。No7の建材工事を開いてみますと、次のようになっています。加筆修正は自由です。下図は参考例です。数量や単価を修正しますと、タテ...
記事

◇ 入力操作から見積書が出来るまでの流れ(概説)

どんなに優れたシステムでも、入力操作が難しかったら、ただそれだけでそっぽを向きたくなります。やさしいとか難しいと感ずるのは、操作する人の能力にも左右されるところではありますが、少しの習熟度で、快適に操作できた時の快感は、まさに別世界です。この快感を是非味わっていただきたいものです。ここでは、基本入力・応用入力・伏図入力などの入力操作が完了した後、どのようにして見積書が出来上がってくるかの、一連の流れを分かり易くご説明します。
記事

◇ SUNCADシステムの売りはどこにあると思いますか?

実は、今日まであまり語られてはきませんでしたが、単線入力したデータが、どうしてこのように、ほぼ全自動で、しかも凄い成果物としてはじき出されるのかというメカニズムについては、システムに包含されている、それぞれのプログラム同士の機能性と連動性について、ここでより具体的に記述しておきたいと思います。
記事

◇ サンプル物件の業種別発注書作成

サンプル物件の業種別発注書作成(コンクリートブロック車庫)-(業種別発注書作成)業種別に発注書を作成することが出来ます。業種と工種を設定(マッチング)する画面です。業種別の発注額の一覧です。(有)鳶建設への発注明細書の印刷結果は下図のように...
記事

◇ SUNCADシステムは、受注するためのツールとなりうるか

はっきり言って、営業そのものはSUNCADシステムでは出来ませんので、出番はないと思います。もし、あるとすれば次のようなことが考えられます。
記事

◇ 認申請業務への対応

◆ 単なるツールで終わらせない為に ◆会社にSUNCADシステムを導入しても、果たして思っていた通りの成果が上がるのだろうか、と、どなたも考えるところだと思います。「どうせ、営業マンなんてものは、売らんがためには何とでも言うからなあ」なんて...
記事

◇ 原価の確定方法

原価をどのようにして確定するかは、各社まちまちなようです。しかし、その中で各社が共通して行なっているパターンがあります。それは、次のようなことです。
記事

◇ 構造材明細書修正

見積書修正 > 構造材明細書修正自動積算・見積した結果を工事項目毎に修正できます。これは、構造材明細書の修正画面です。区分4の大物材を開いてみますと、次のようになっています。加筆修正は自由です。下図は参考例です。数量や単価を修正しますと、タ...

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。