記事

記事

◇ 積算・見積書作成の結果と説明について

このページは、「計算式を登録して積算・見積書に反映させる具体的な例」の続きを記載しています。サンプル物件の「ブロック壁の車庫工事」の積算・見積書出力についての流れとその結果について説明いたします。以下のような各入力は、既に完了してあるものとして話を進めていきます。
記事

◇ お客様に対し「技術力で安心をサポートいたします」と言えますか?

「当社は高い技術力を誇っていますので、安心して住まうことが出来ます」このようにお客様にお話したとします。この場合のキーワードは、”高い技術力”と”安心の住まい”です。このキーワードを実際どのようにお客様にアピールするかといいますと、例えば次のようになります。
記事

◇ 手拾いで作成した見積書の危惧される点

危惧されることがあります。それは、下請業者から提出された見積書の信憑性です。数量が正しいかどうかというチェックをする場合に、何を根拠に計るかという、極めて重要な核心部分がぼけてしまう可能性があります。人が見積をすること自体は、昔から営々と行なってきたわけですから、とやかく言うことは出来ませんが、だからといって、毎回毎回正しい数量に基づいた見積書が提出されるとは思えません。
記事

◇ 発注見積書修正

見積書修正 > 発注見積書修正自動積算・見積した結果を工事項目毎に修正できます。これは、発注見積書の修正画面です。No7の建材工事を開いてみますと、次のようになっています。加筆修正は自由です。下図は参考例です。数量や単価を修正しますと、タテ...
記事

◇ 入力操作から見積書が出来るまでの流れ(概説)

どんなに優れたシステムでも、入力操作が難しかったら、ただそれだけでそっぽを向きたくなります。やさしいとか難しいと感ずるのは、操作する人の能力にも左右されるところではありますが、少しの習熟度で、快適に操作できた時の快感は、まさに別世界です。この快感を是非味わっていただきたいものです。ここでは、基本入力・応用入力・伏図入力などの入力操作が完了した後、どのようにして見積書が出来上がってくるかの、一連の流れを分かり易くご説明します。
記事

◇ なぜ業績が急転したのでしょうか

つまりそれは、わが社の最低限必要な適正利潤を、あらかじめ算出できることで、会社の実態を数字の上でビジュアルに掌握できるようになり、お金の使い方が目に見えて違ってきた点だろうね
記事

◇ コンクリートブロック・外壁ブロック

仕様単価マスターの外壁仕上にコンクリートブロックと外壁ブロックを登録してみます。この二個の材料は、全く同じ材料なのですが、意図的にこのようにしました。何故このようにしたのかは、後述いたします。必要な部材の新規登録は以下のようにします。下図を参照しながら読み進めて下さい。
記事

◇ 下請業者から一切見積書は取らないで原価を確定する方法

受注した物件から、どれだけの荒利を捻出できるかを、事前(工事着手前)に把握することは、敢えて言うまでもありませんが、極めて重要なことです。「適正な利潤なくして会社が存続できるはずがない」という言葉は、至極当然で、当たり前の考え方だろうと思われます。もちろん、ある理由で、止むを得ず利潤を度外視して受注せざるを得なかった物件も、たまにはあるかとは思いますが、いずれにしても、物件の原価を常に意識しておかなければならないことが、重要であることには変りありません。
記事

◇ 原価の確定方法

原価をどのようにして確定するかは、各社まちまちなようです。しかし、その中で各社が共通して行なっているパターンがあります。それは、次のようなことです。
記事

◇ 「原価管理は即ち利益管理です」と当たり前のことを敢えて申し上げる理由

受注前に建物の原価をしっかり把握しておくことの重要性は、今更申し上げるべくもないことですが、ややもすると、勘に頼るのは、ま、いいとしても、そんなことは、およそないかもしれませんが、もしかして、ドンブリ勘定を正当化しているとすれば、今の厳しい現実と、お客様の目の濃さを、クリアするだけのパワーは、もはや無いと言ってもいいのではないでしょうか。早晩、自転車操業になることは必定なように思われます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。