記事 ◇ 屋根面積 ◆ 積算・見積書作成で業界をリード ◆積算・見積をする場合、SUNCADシステムでは、既にデフォルト(設定済データ)にて全工事項目の計算式が登録されていますので、そのままでも快適にご使用になれます。デフォルトにない工事項目を新たに設けて、自... 記事
記事 ◇ SUNCADシステムを導入することで達成できること そこで、そのような声にお応えする意味で、SUNCADシステムを導入したら、どういうことが可能になるのか、どこまで達成できるかについて、私どもの意見を交えながら、少し詳しく述べてみたいと思います。 記事
記事 ◇ 業種別発注書作成 見積書修正 > 業種別発注書作成業種別に発注書を作成することが出来ます。業種と工種を設定(マッチング)する画面です。業種別の発注額の一覧です。印刷結果は下図のようになります。業種別の発注額の一覧です。建材工事業者への発注明細書の表紙です。建... 記事
記事 ◇ 手拾いで作成した見積書の危惧される点 危惧されることがあります。それは、下請業者から提出された見積書の信憑性です。数量が正しいかどうかというチェックをする場合に、何を根拠に計るかという、極めて重要な核心部分がぼけてしまう可能性があります。人が見積をすること自体は、昔から営々と行なってきたわけですから、とやかく言うことは出来ませんが、だからといって、毎回毎回正しい数量に基づいた見積書が提出されるとは思えません。 記事
記事 ◇ 「原価管理は即ち利益管理です」と当たり前のことを敢えて申し上げる理由 受注前に建物の原価をしっかり把握しておくことの重要性は、今更申し上げるべくもないことですが、ややもすると、勘に頼るのは、ま、いいとしても、そんなことは、およそないかもしれませんが、もしかして、ドンブリ勘定を正当化しているとすれば、今の厳しい現実と、お客様の目の濃さを、クリアするだけのパワーは、もはや無いと言ってもいいのではないでしょうか。早晩、自転車操業になることは必定なように思われます。 記事
記事 ◇ スラブ屋根 仕様単価マスターの屋根葺上材にスラブ屋根を、自由登録欄に同じくスラブ屋根を登録してみます。同じ名称の項目を別々に登録したのには意図があります。後述します。 必要な部材の新規登録は以下のようにします。下図を参照しながら読み進めて下さい。 記事
記事 ◇ お勧めしたいビジュアル営業の展開 いつでも、”きっちりした金額”を提示でき、その金額を元に全てが語られる。このことそのものが、まさにお客様が望んでいることでもありますし、提案者として確固たる信頼を勝ち得る唯一の方法だろうと思われます。 記事
記事 ◇ 新規に登録した部屋の仕様を決定 上記①のデフォルト管理画面で「高さ・内装デフォルト変更」を選択しますと、次のような画面になります。新規に登録した部屋の床高さとか天井高さとか、床、壁、天井などの属性を決定します。これは、部材や手間の新規登録の際に登録した部材名を呼び込んで、簡単に設定することが出来ます。 記事
記事 ◇ 造作材明細書修正 見積書修正 > 造作材明細書修正自動積算・見積した結果を工事項目毎に修正できます。これは、造作材明細書の修正画面です。区分2の洋室系造作材を開いてみますと、次のようになっています。加筆修正は自由です。下図は参考例です。数量や単価を修正します... 記事
記事 ◇ 入力操作から見積書が出来るまでの流れ(概説) どんなに優れたシステムでも、入力操作が難しかったら、ただそれだけでそっぽを向きたくなります。やさしいとか難しいと感ずるのは、操作する人の能力にも左右されるところではありますが、少しの習熟度で、快適に操作できた時の快感は、まさに別世界です。この快感を是非味わっていただきたいものです。ここでは、基本入力・応用入力・伏図入力などの入力操作が完了した後、どのようにして見積書が出来上がってくるかの、一連の流れを分かり易くご説明します。 記事