ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを提供しています

◇ 法的耐震基準の経緯

家の計画段階で、ちょっと気に留めておけば良かったのに、そんな意識もないままに建ててしまっては、後の祭りとなっても仕方のないことですね。
これから家を建てようという人にとってもそうですが、今住んでいる家が、耐震上どうなっているのか、今一度チェックしてみる必要があると思いますが、どうですか?

法律は誰の為に何の為にあるのでしょうか?

木造住宅の『耐震基準』の改正経過を概略たどってみますと、次のようになります。

1920年(大正09年)市街地建築物法施行
1950年(昭和25年)建築基準法制定
筋違等の「壁量」の規定が設けられました。
1968年(昭和43年)十勝沖地震
1971年(昭和46年)建築基準法施行令改正
基礎はコンクリート又は鉄筋コンクリートの布基礎にする。
1978年(昭和53年)宮城県沖地震
1981年(昭和56年)建築基準法施行令大改正
新耐震設計基準となる。
1995年(平成07年)阪神淡路大震災
1995年(平成07年)建築基準法改正
耐震改修促進法制定
2000年(平成12年)建築基準法改正
地耐力に応じた基礎耐力壁配置のバランス、継手・仕口の仕様

この一連の流れを見てみますと、大地震が発生した後、被害状況の検証を経て建築基準法が改正されているのがよく見て取れます。全てが後手後手に回っていることが伺えます。

あの阪神淡路大震災の教訓はどこへ行ってしまったのでしょうか。
なーに、地震なんてそんなにちょくちょく起きるものでもあるまいし、そんなに神経質にならなくてもいいさ。と思いますか?

そこで、このテーマでは、耐震設計のマニュアル的な位置づけで、耐震設計の基本的な考えや、計算結果の見方などを中心に記載し、家について最も大事な「安全」という視点から、耐震設計というくくりの中で、一般の人にはとても難しいと思われる分野を、わかり易く紐解いていきたいと思います。