ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを、実務経験豊富な建築士が提供しています
MNJK MN住宅建築研究室
▼ ▼ 良い家の造り方について全部お話しします ▼ ▼
家づくりにまつわる役立つ記事が満載!
PR

◇ 家づくりの基本的な考え方


家づくりを思い立って初めて気づくことがあります。それはどこから手をつけたら良いかという事と、どのような心構えで進めたら良いかという事です。
最初のこの意識と取り組み姿勢が、良い家づくりの第一歩と言っても良いと思います。ある意味とても重要な事だと思います。ここでは基本的な考え方について記述します。

▼ マイホームはまず第一に安全でなければなりません ▼

◆ 地震に強い建物にするにはどうすれば良いか?

地震倒壊地震倒壊

阪神大震災や東北の大震災の例を見るまでもなく、地震の恐ろしさはその一瞬の破壊力が大きいだけに、個々の生活は勿論、社会的影響力は計り知れないものがあります。
私達がマイホーム建築の夢を語る時、もしかしたら、建物のデザインや、間取りの善し悪しにばかり気をとられ過ぎてはいないでしょうか?勿論そのこと自体はとても大事な事ですが、建物の安全を前提に全てが語られるべきと思います。

設計の段階での構造上のチェックを、いかに専門的にいかに厳重に行うかで、尊い人命を救うことが出来るのなら、全てに最優先してでもそのチェックに時間を割くべきだと思います。

木造在来軸組工法で建築予定の方は、最低限 耐震設計5つのチェックポイント だけはクリアーするよう心がけて下さい。

『耐震設計5つのチェックポイント』を完全にクリアした物件のプラン集は、コチラでご覧いただけます。参考サイト 木造住宅耐震設計モデルプラン集
約2000プランが掲載されています。家を建てる前に閲覧して参考にされることを強くおすすめします。

あなたが予定している建築地に、地震が起きない保証は何もありません。

くれぐれも地震対策を怠りなきように!

◆ 台風に強い建物にするにはどうすれば良いか?

台風

多くて年に数回しか来ない台風も、地震と同様、一度みまわれると甚大な被害を生じます。
台風に強い建物とはどんな建物でしょう?
倒壊しないまでも、瓦が吹き飛ばされない建物、雨漏りのしない建物であって欲しいと誰でも望みます。

しかし、地震の時もそうですが、台風の去った後に、建具(戸)の開け閉めがきつくなったり、床のきしみが出てきたりと、後遺症?が出てくるものです。

マイホームを建築する上で、台風対策上、
建物の設計はどうすべきか
構造はどうすべきか
等々についての、実践的で具体的な方法として最低次のことを心がけて下さい。

  • 筋違の配置はバランス良く配置する。(実際には図面を見ないと説明し難い部分ですが)
  • なるべく総2階建にする。1・2階の耐力壁が一致し易くなり強度が高まる。
  • 屋根の形状・デザインは単純にして自然に逆らわないことを良しとします。
  • 台風は南から東に向きを変える時が一番強くなります。設計上の配慮が必要です。

◆ 火災に強い建物にするにはどうすれば良いか?

火災

現在の建物は、
建築基準法上の規制が厳しく、そのお陰で昔と違い火災には非常に強くなりました。

しかし建物の仕様をどうするか、また施工の仕方によっては必ずしもそうとも言えない事例が多々あります。

火に強い建物の仕様とはどんな仕様なのか、火災の発生原因と建物仕様、あるいは施工方法との因果関係を調査することにより、その答えを見つけることが出来ます。

▼ マイホームは強烈な設計思想がなければなりません ▼

thinkhoirastencohom47

◆ 設計に自分のこだわりを上手く織り込む方法は?

現場イメージ現場が進行するにつれ、
「こんなはずじゃなかった?」とか、
「あれ!何となく思っていたイメージと違うなあ?」
など、およそ契約時点でのあのウキウキした夢が、現実となるにつれて、このような不満や食い違いが少しづつ増加してきて、やるせない気持ちになったという話をよく聞きます。

一生に一度の、しかも生涯で一番高い買い物と言われているマイホーム建築への夢が、もしも設計者のエゴや無知、施工業者の傲慢さや儲け主義が原因で壊れてしまったとしますと、もはやこれは一種の犯罪と言っても過言ではないと思います。

実はこの種のトラブルは枚挙にいとまがありません。どうしてこんな事が起こるのでしょうか?少しばかり考えてみませんか?

  • 専門家だからまかせて安心なのでしょうか?
  • 業者の言いなりにならなかったでしょうか?
  • 図面や見積書や契約書を事前に良くチェックしなかったからでしょうか?
  • そもそも業者の選定に誤りは無かったですか?
  • あるいは業者だけの責任なのでしょうか?
  • あなた自身に問題はなっかたのでしょうか。

あなたがこれから家を建てようすとする際には決してこんな事があってはなりません。そう思いませんか?
やはりまず自分が一生住む家です。何をおいても勉強し研究し慎重にことを運ぶべきではないでしょうか?

こだわった設計は決して奇をてらった設計という意味ではありません。あなたの家づくりに対する小さなこだわりが、実は上記のトラブルを回避出来るのです。まして設計(計画)の段階でのこのこだわりは極めて重要なのです。

建築業者の中には、非常にまじめに家造りに取り組んでいる業者も数多くあることも事実ですので、建主の家に対するこだわりを、事後ではなく事前に業者に確実に伝えることが問題の解決につながるのです。このことは業者としても歓迎してくれる筈です。

買い物カゴ家は買う物ではありません。意志をもって造るものだと言うことを、肝に命じておくべきだと思います。

◇ --設計(計画)段階での注意点--
設計図面「自分の納得いく良い家をつくりたい!」
という願望を満たしたいと思うのでしたら、ここの段階での取り組みが極めて重要な意味合いを持つことを、しっかり肝に銘じておく必要があります。そして、その為には主に次のようなことを意識して、その実現に最大の努力を払うべきだと思います。

  • 自分のイメージを関係者にしっかり伝えましょう。
  • 間取り(図面)は納得いくまで打ち合わせしましょう。
  • 外観のみならず、内部の立体イメージ図面も要求しましょう。
  • 1/100縮尺の図面で打ち合わせするよりも、1/50縮尺の図面で打ち合わせした方が細部がよく分ります。
  • いまどき無いとは思いますが、1/100縮尺の平面図のみで契約してしまった、なんてならないようにしたいものです。
  • 可能な予算(工事費)内で、どこまでの材料や設備が含まれているのか、しっかり確認しましょう。
  • マイホームは長い期間生活する訳ですから、時間的経過とともに摩耗・消耗する材料や設備の特徴を、あらかじめ掌握しておきましょう。
  • 基本的には、仕上げ材よりも下地材や設備にお金をかけておくべきと思います。

◆ 良い優れた設計にするためにはいかにしたら?

設計図面

良い優れた設計は、元来専門の設計士(建築士)でないと出来ないとされています。どういう事かと言いますと、建築基準法なるものがあって、この基準をクリアーしなければ、どんなに素晴らしい案でも意味をなさないし設計とは言えないからです。

設計士なる人が法律の基準をクリア―する「間取り」を作成出来るのは、専門の教育機関(学校)や会社などの現場体験を通して、間取りの作り方や基準法を学問的に勉強したからです。

「そもそも建築物の設計とは」
なんて大上段に振りかざして設計論を論ずる気持ちは毛頭ありませんが、
少なくとも良い設計とは、
専門的な見地から、建築物(ここでは住宅)の機能やデザインやコストや構造等が、有機的にしかもバランス良く連結し、これが社会の構成物として、あるいは人間工学上、現在を含め未来の都市や地域とうまく(正しく)フィット(適合)出来るものでなければならない事は確かです。

俗に言う坪単価をたくさん掛けたからといって、必ずしも良い設計とは言えないと同じように、コストが低い建物だから、あるいは小規模の建物だからと言って悪い設計とは限りません。実に素晴らしい設計にお目にかかることがあります。

マイホームは特に住まい手の個性としての価値観が重要視されます。
それだけに、設計者にとっては本来の道筋から外れたところでの技術的解決を余儀なくされる場合もあり、一種やりにくいこともあります。

しかし専門家の専門家たるゆえんは、
イメージあらゆる要求に対する処方箋(解決策)を持ち、
それを、
正しく服用(実行)する事の意義を確実に伝達し、
説得する能力を持ち合わせている、
ということだと思います。

住まい手と同じように、設計者にも特有の個性があります。
個性と個性のぶつかり合いの中で(多少の妥協を伴い)マイホームが出来、地域が形づくられ都市が広がっていくとすれば、個性としての設計に対する正しい評価をくだすべきだろうと思います。

自分の住まいを、
より良い優れた設計にするためには、
やはり、
住まい手のこだわりや、
人生観や将来志向などを、真剣に受け止め、
一緒になって徹底的に議論し、
方向性を確認しながら、
形にしていくことのできる能力を持ち合わせた建築設計士に、
業務を依頼することだろうと思います。

◆ コストプランニング手法とは一体どんな手法か?

イメージマイホームは、ただ単に建物自体が完成すれば良いなんて誰も考えていないと思います。どういう事かと言いますと、

「ああもしたい!」
「こうもしたい!」
という願望がある筈です。そう思うのは至極当然なことです。

出来上がってきた図面を見て思いは既に完成したマイホームで、
コーヒー例えば吹抜のあるリビングルームで、ゆったりしたソファーに座り、コーヒーを飲みながら新聞を読んでいる自分の姿かもしれません。

あるいは、
浴室会社から帰宅して、広い浴槽で目一杯足をのばして、温泉気分に浸りながら一日の充実感を覚え、出窓のあるリビングで湯上がりのビールが喉を通過する、あの何ともいえない醍醐味を想像するかもしれません。

設計図面マイホームとは人をして、
かくも夢中にし、
楽しみを与え、
幸福感を体感させる、ものかと思います。

ですからマイホームを設計・施工する方々は、専門家として、
細心の心遣いで、
思いやりをもって
事に当たらなければならないことを絶対に忘れてはならない

と思います。
これまでは間取りを決めて見積りをするパターンが一般的でした。(現在もこのスタイルが意外と多いようですが)
ところが、このやり方ですと、希望の金額と一致しない事が多く、間取りを何回もやり変えなければならない羽目になります。
それだけならまだ良いのですが、打ち合わせを重ねるにつれて、夢がだんだんしぼんで来る思いを味わうものです。
金額に見合う間取りを最初から作成すれば、お互いに無駄がなく事がスムースに運びます。

コストプランニング手法は、
例えば、同じ面積で部屋数も変わらずに、
コストの掛からない間取りの作り方があるのか、
総二階建の住宅と一部二階建の住宅は面積が同じ場合コストも同じなのか、
屋根勾配を変えれば金額がどれだけ変化するのか、
階高を10cm低くしたらコストがいくら安くなるのか、
軒先を短くしたらいくら安くなるのか、
等々、コストとプランとの関連を技術的な見地から解決する手法です。

実際に色々なシュミレーションを行いますと、実に大きなコスト差がある事が分ります。坪いくらの世界が如何に恐ろしいかを思い知らされます。
参考サイト 木造住宅コスト研究
やはりマイホーム建築は、高い技術力を持った良識ある技術者にお願いするのが、結局は安くていい住宅が出来る最良の方策だろうと思います。

▼ 施工業者の選択は真剣に検討しなければなりません ▼

hermetkurosuyousetutosou

1.優れた施工業者とは一体どんな業者か?
2.優れた施工技術とは一体どんな技術か?
3.アフターサービスとはどんなサービスか?

上記のテーマについては、別掲致します。


ページトップに戻る