建築設計士のタイプにもいろいろあります。(非常に重要です!)
建築の専門学校で専門的知識を習得し、住宅の専門施工会社や設計事務所で経験を重ねた設計士は一応安心ですが……。
設計士に求められる能力と言いますか、知識の中に施工技術の問題があります。
つまり、いくら良いデザインをしても、施工上問題があっては話しになりません。図面はどうでも書けますが、要は図面精度の問題が残ります。
一般的に大工さん達が、
「この図面では納まらない。設計士の設計した家は、とかく……」
なんて愚痴をこぼす類の図面が圧倒的に多いのも事実です。ですので、実際の施工はどうなるのかを、充分把握してる設計士かどうかが大事です。
逆な言い方をしますと、現場を長年経験し、設計センスの良い設計士が一番良い訳ですね。
では、どうやってそんな人かどうかを見分ける事が出来るのでしょうか?
名刺に一級建築士と書いてあるから、すっかり信用してしまったでは済まされません。ペーパードライバーと同類のペーパー建築士なんてゴロゴロいます。
やはり、打ち合わせの段階で、その設計士の人間性も大事ですが、経験年数それも、現場管理の経験年数や、経歴や、図面作図能力などをしっかり知っておく必要があります。
もちろん、そればかりではありませんね。建物の構造や耐震等、いわゆる建築技術に関する能力にも秀でた設計士でなくてはなりません。
ここで私が申し上げたいのは、少なくとも現場の事が分らない設計士に、仕事を依頼すべきではないという事です。
工務店や不動産業者の場合で、設計士を抱えていない会社があります。
では、設計士がいないのに、どうして住宅の間取りが提出されるんでしょうか?
答えは簡単です。
その場合、工務店や不動産業者は設計事務所に外注ということになります。
外注先の設計士が書いた図面に、さも自分のところが書いたように見せている会社もたくさんあります。現に私も工務店や不動産会社の依頼で、そういった仕事をしたことがあります。
最近、いろんな業種の方が住宅の請負工事に参入しています。
住宅は大工まかせでも出来ます(建物の良し悪しはは別としまして)。ですから、その気になれば、だれでも家の1件ぐらいは受注出来る訳です。