ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを、実務経験豊富な建築士が提供しています
MNJK MN住宅建築研究室
▼ ▼ 良い家の造り方について全部お話しします ▼ ▼
家づくりにまつわる役立つ記事が満載!
PR

◇ 1階床廻りの構造材


家の骨組みを担う構造材については、言うまでもなく極めて重要な工事です。
家に使われる柱や梁などの構造材は、最近では工場加工品を使用するようになってきました。この工場加工品は、あらかじめ工場で所定の寸法で継手などが加工される意味からプレカット材といわれています。
手加工と違い、精度、強度が格段に良くなり、建て方の手間も短時間でできるようになりました。
ここでは、1階床廻りの構造材について所見を述べてみたいと思います。

参考 尚、構造材に取り付けられる金物についてはコチラを参照してください。

1階の床廻りは地盤に近い場所また基礎の上に組み立てられますので、それなりの考えで材種や材寸・防蟻等を決定しなければなりません。それなりのって何ですか?と言われそうですね。写真で説明致します。

土台と大引の敷込みが完了した全景です。
ここで、お気づきだと思いますが土台の色が違ってますね。なんだか黒っぽい色をしています。これはあらかじめ加工場で防腐・防蟻剤を加圧注入する為に、こういう色になります。1階の床廻りは地盤に近いため腐食し易いと考えられますので、このように腐食しにくいように部材を使用します。
土台と大引の寸法は共に105×105(mm)です。実際は4面プレナー加工(祖面をかんな掛けしたと思って下さい)しますので103×103(mm)となっています。

土台または大引に火打土台が取り付けられた状態です。
通常火打土台は通常90×45(mm)の部材を平に使用していますが、ここでは4面プレナー加工された103×103(mm)のものを使用しています。土台と同寸法ですので納まりも良く強度が増します。
また通常大引は90×90(mm)のものを使用し、床束で1階の床を支える構造が多いですが、ここでは大引も4面プレナー加工された103×103(mm)のものが使用されています。理由は後述します。

大引に火打土台が取り付いた拡大写真です。
全てプレカットされていますので納まりも綺麗ですし、何よりも強度が増します。
大引と火打土台はボルトで緊結されます。

土台や大引の継手部分は、地震等の力が加わったときに変形する危険がありますので、継手部分の近くには、必ずアンカーボルトを配置して緊結します。
細かいことですが、これらは全て建物の安全に関わることですので、慎重に対処しなければなりません。

一般に1階の根太は、60×45(mm)が使用されます。写真の根太は101×45(mm)です。これには訳があります。それについては後述します。

ついでですので床材について説明しておきます。
写真は床の仕上げ材のカラーフロアの下張り材に使われている構造用合板(針葉樹厚さ12mm)ですが、この合板は単なる下張り材ではなく、床にかかる水平力に抵抗する役割も併せ持っています。また天井下地などの工事をする為の作業台にもなります。
以前は根太に直接カラーフロアを貼っていましたが最近はほとんどの現場で採用されています。

お気づきだと思いますが、1階の床組の全ての部材(土台・大引・火打土台)の寸法が、4面プレナー加工された103×103(mm)になっています。
一般的に使用されている部材と違う断面寸法にしたのは大きな理由があります。その理由についてご説明しておきます。
1階の床組の部材については、長年一般慣習として次のような断面寸法が使われてきました。
私の推奨する断面寸法と合わせて表にしてみます。

部材名称 一般的に使われている部材(単位mm) 推奨する部材(単位mm)
断面寸法 防蟻処理 断面寸法 防蟻処理
土台 103×103 現場処理または加圧注入 103×103 加圧注入
大引  90× 90 現場処理または加圧注入 103×103 加圧注入
火打土台  90× 45 現場処理または加圧注入 103×103 加圧注入
根太  60× 45 なし 101× 45 なし

たいした違いは無いじゃないか、と一見思われると思いますが、実は大きな違いが存在するんです。そのことを分り易く列記してみます。

  • 部材断面寸法が根太を除けば、3種類に対して1種類です。
    これは部材の断面寸法を1種類にすることで、複雑な仕口や継手を単純化でき、強度を増加させる目的があります。
    床組みに限らず、建物全体に使用される部材の種類が多くなるということは、それだけ組み立てが複雑になり、余分な施工手間がかかったり、継手の複雑さが、施工ミスに繋がり易いわけですので、構造材の種類は、出来るだけ少ないほうが良いわけです。
  • 大引に103mm×103mm、根太に101mm× 45mmを使用していますが、これは基礎のつくりを理論的に考慮することで、床束が不要になるメリットがあります。
    床束がない事で施工手間も省けますが、何よりも床鳴りを防止できるメリットがあります。
    また通常よりも床の強度が増し床組が安定しますので地震時等の安全に寄与します。
  • この施工法の短所としては、基礎工事に若干費用がかかる点と、構造材の費用が若干かかる点です。
    しかし床束が不要な点や、その施工手間や工期のことを考えますと、それほどの差はありませんし、この工法による価値を考えますと、むしろ積極的に取り組むべき方法だと確信します。