PR

◇ 木造に耐震設計ってあるの?


世間を驚愕させた耐震設計偽造問題は、マンションなどの中高層ビルの構造計算書を偽造したという話ですが、じゃ木造についてはどうなの? と思いたくなりますね。
およそ、地球という大地に建造物を建てる場合には、大なり小なり地震や台風などの影響を受ける訳ですので例外ではありません。
今お住まいの建物が、地震や台風などに、ほんとに安全なのかどうかを、何らかの手段で確認したことありますか?
突然の地震に、もしかしたら倒壊してしまうのではないか、という思いをお持ちの方も少なくない筈です。
日々の生活の中で、この建物の安全というものに対する意識が、ややもすると薄れてしまいがちですが、私の考えは、何よりも最優先して意識すべきだと思っています。

木造の構造基準については、法律では特に3階建ての場合、厳しい基準がありますので、それに従えば良い訳ですが、2階建ての場合は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の工事仕様書に記載されている程度で、体系的な構造基準は無いと言っていいでしょう。

在来軸組工法は、日本古来からの家造りの伝統的な手法に基づいて建てられてきました。しかも、現場近くの大工さんに、工事を依頼するケースがほとんどでした。

近代国家への進展とともに、また秩序ある街づくりの観点からも、いろいろな分野の法律改正が行われ現在に至っていますが、こと木造住宅に関することについては、一種の慣習に従って推移してきた感があります。

木造の2階建ての場合の確認申請では、構造上だけをとらえた場合、構造用合板や筋違(スジカイと言います)の位置と、地区により耐力壁量計算を求める程度です。

つまり、耐震を意識した構造の捕らえ方をしていないし、確認申請の段階でのチェックが全く義務付けられていないということです。
これは、あくまで建築基準法や地区の条例、指導要綱などに定められているから、止むを得ないと言いますか、義務的にそうしているに過ぎません。

その結果、例えば筋違の場合で言いますと、間仕切り上の適当な壁に筋違を入れて耐力壁量計算書を作って、確認申請のとき添付すれば良いという訳です。

早い話、耐力壁の総量はもとより大事ですが、もっと大事な、筋違の取り付け位置や向き等々のチェックは全くと言って良いほど行われていないのです。ここに私は、大きな問題があるように思います。

最大譲って、確認申請上は、ま、良しとしても、業務に携わる設計者や工務店は、例え木造といえども、実際にはもっと構造上の理論的な分析やチェックを、絶対に行う必要があるように思います。

つまり、木造の耐震設計について、もっと強烈な意識を持つ必要があります。何故ならと言う必要はもはやないでしょう。
可能なあらゆる手段を講じて、人命を救う為の技術こそが本当の技術だからと思うからです。
私が主張する耐震設計の考え方を述べていきたいと思います。