ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを、実務経験豊富な建築士が提供しています
MNJK MN住宅建築研究室
▼ ▼ 良い家の造り方について全部お話しします ▼ ▼
家づくりにまつわる役立つ記事が満載!
PR

◇ 一棟入魂の家づくり


現場監督「工務店って何なの?」のところでも書きましたが、あなたが家を造りたいと思った時、工務店にどうしてほしいですか?
出来れば優秀な現場管理者をつけてもらい、自分の家の工事だけを管理してほしいと思いませんか?


▼ 家造りは1:1が望ましい

つまり、自分の家以外の現場と掛け持ちして管理して欲しくない。そう思いませんか?
実はこれがとても難しいことなのです。

もう一度「工務店って何なの?」をじっくり読んでください。

どんなに、自分が気に入った家が出来そうだと思っても、その保証は全くといっていいほどありません。

「自分が気に入った家が出来そうだ。」と思うのは何を根拠にしていますか?
・会社がしっかりしていそうだ?
・現場担当者が優秀そうだ?
・間取りが気に入ってる?
全て建てる前の、期待をこめた予想あるいは思い込みに過ぎません。

話を少し変えてみます。
家を建てるとき一番気にしてるところは何処ですか?
・建築費?
・間取り?
・デザイン?

色々あると思いますが、さらに話を別な角度から見てみましょう。

例えば、基礎工事とか大工工事などを施工する時に、職人さんが一番気をつけて遵守している事って何だかご存知ですか?

図面それは図面なのですね。工事上の全てにおいて、図面は最優先されます。つまり、職人さんたちにとっては、図面は一種の命令書なのです。
逆に言いますと、もし図面がなければ、命令書がない訳ですので勝手気ままに造ってしまう訳です。
実際には、現場担当者の指示に従いますので、そのようなことにはなりませんが、いずれにしても、図面の持つ意味はとても重要だということですね。

ですから「欠陥住宅から学ぶ」にも書きましたように、1/100の平面図一枚だけで工事が進行してしまう危険だけは避けたいものです。

では話がそれたついでに、どんな図面があってどんな意味があるのかを考えて見ましょう。

▼ 施工(実施)図面の力

参考 施工(実施)図面
まず上のページを見てください。

凄い図面の数で、驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
この他にも、家具図面だとか24時間換気システムの図面とかプレカット図などあります。

実はこれらの図面の1枚でも欠けたら本来はだめなんですね。
先述しましたように、職人さんたちはこの図面を見て図面どおりに施工することを約束していますので、もしも図面が無い場合で、どうしていいか分からないヶ所が出てきた場合には現場担当者の指示を仰ぐことになります。

現場監督何軒も掛け持ちしている現場担当者は、電話か何かで指示する訳ですが、電話ではらちがあかない場合が多々あります。

このように、着々進行する現場を、遅滞なく予定通りに工事を完成する為には、どうしても図面が必要になってきます。何軒も掛け持ちしている現場担当者は、図面を引く時間さえありませんから、当然、場当たり的な指示に追いまくられる可能性があります。

図面の持つ力は偉大です。

通常、各工務店は、このことは十分承知してる筈なのですが、実は自社でこれらの施工図を作っているところは意外と少ないようです。
どうしてなのでしょうか。先ほど述べた忙しいこともあるでしょうが、次のような点が考えられます。

  1. 図面を引く能力がない。
  2. 図面化するとその通りにしなければいけない為、いざというとき言い訳が出来ない。
  3. 木造だからそこまでしなくても、現場担当者の指示で十分だと考えている。
  4. 現場は専門業者(職人)が上手く造ってくれるから、細かい図面は不要だと考えている。
  5. 外注すると費用がかさむからしたくない。

職人さんは基礎工事や大工さんだけではありませんので、例えば関連工事(取り合い工事)などを、どう理解したら良いのかといったような場合、いちいち現場担当者に聞かなければならない羽目になってしまいます。これってプロのやることではないように思います。

先ほど見ていただいた図面を各職人が持つことにより、上記のようなこともなくなり、現場の進捗状況に応じて何をすればいいかが理解しやすくなります。

大工が手待ち(予定通りに現場に材料が入らず仕事を進められない状態)を嫌うように、各職人も工程の出戻りや工事工程の見えないことを一番嫌います。

現場監督と図面図面はこれらのことを解決してくれると同時に、建てる前から完成イメージが、お客様を始め工事関係者が把握出来る訳ですので、工事ミスなどの弊害を防止する役割も担っている訳です。
本当は、これらの図面を用意しておきさえすれば、現場管理も楽ですし、現場管理者の能力に関係なく均一な現場が出来ると思います。

図面を製本にした時の写真です。平屋と2階建ての場合とは図面枚数が違いますが、平均して平屋の場合でA2サイズで30枚程度。2階建ての場合でA2サイズで40枚~50枚程度になります。
この製本を地鎮祭のとき祭ってもらい、お客様をはじめ、大工や基礎工事業者、設備業者などに配布します。

製本の中の図面例です。

ここで本題の一棟入魂についてお話します。

▼ お金儲けをしたいのならこのやり方は止めるべき?

一棟入魂掛け持ちをせずに、先述の図面を元に一棟一棟丹念に工事をして行き完成させる。つまり、一担当者に一棟、着工から完成までの現場管理をしてもらう。
これが理想の家造りだと思いますが、はたして可能でしょうか。
このやり方だと、担当者一人当たり、着工から完成までの期間を平均3ヶ月とした場合、年に4棟しか受注出来ません。
担当者が10人いる会社は40棟、30人で120棟という計算になります。

これでは、とても商売にならないなんて声が聞こえてきそうです。
ですから、どうしても担当者一人当たり、5~10棟の現場管理をしてもらわなければならなくなってくる訳ですね。

例えば、平均一人当たり5棟を担当したとすれば、5人もいれば年間100棟は可能になってきます。あくまで机上の計算ですので、この通りには行きませんが可能性はある訳です。
そして、このくらい頑張ってもらって、初めて儲かったということになるのかもしれません。

そういった意味では、私の言う「一棟入魂」のやり方は、決して儲からないやり方だということになります。

じゃどうして私はこのやり方にこだわるのでしょうか。

私の考えに賛同してくれている、ある工務店の社長に代弁していただきます。

この社長いわく、同業者から時々、
「お前は馬鹿だ」
とか、
「頭がおかしいんじゃないか」
とか酷評されるそうです。
社員を増やして、じゃんじゃん受注したほうが儲かると言うのです。

さらに、この社長いわく、
お金儲けかーちゃんからも悲痛な声で
「もっとジャンジャン受注して儲かって!」
と、まあ、こんなことを言ってくれます。
私が、何故このような話に耳を貸さないかといいますと、まずお金儲けありきの姿勢が気に入らない訳です。
当然、私としても会社を運営している以上、利益は出さなければ成り立ちません。ですが、私の場合、ほとんど個人商店の家造り職人ですから、そんなに何十棟もする必要がない訳です。細々でいいから、ご飯が食べれたらいい訳です。

それよりも、お金よりもプライドを持って仕事をして、お客様に喜びと感動を味わっていただく、そんな家造りがしたい訳です。ただ、理由もなく、したい訳ですね。

大工さんは、時々手伝いのために他の現場に行くことはありますが、ほとんどが、完成するまでは付っきりで仕事します。

私も同じです。お客様と一緒になって、あーでもないこーでもない、ここはこうしようかなどと、家造りに関する話をするのが好きなんですね。

ま、こんな訳で、世の中にはこういう馬鹿もいるんですよ!  ハハハ

この道一筋、長い長い家づくりの経験からくる確固たる自信とプライドが、この社長の顔面からあふれています。こんな社長に家を造ってもらったら、さぞかし幸せでしょうね。とつくづく思うことでした。


ページトップに戻る