基礎には色々な形(断面)がありますが、形により構造上の特性が違ってきますし、コスト的にも違ってきます。ここでは、その辺を詳しく解説してみたいと思います。
どの基礎にするかを決めたら、その旨を業者に伝えて見積してもらってください。
家造りの基礎は基礎にあり、なんて駄洒落を言うつもりはありませんが、とにかく、家造りの根幹を成す部分ですので、しっかり理解しておきたいところです。
▼ 1.布基礎
一般的な形状で配筋も一般的な布基礎です。
各寸法については若干違う場合もありますが、公庫基準には合致しています。
ご覧いただくとお分かりでしょうが、建物内部は土のままです。これですと、土に含まれる湿気が床組みに影響を与え、腐食や耐久性に問題が生じ易くなります。対策として、せめてこの土の上にビニールシートを被せて、乾いた砂などで抑えておくだけでも随分効果があります。
▼ 2.布基礎+防湿コンクリート
この図面は、上の例に内部に厚さ60~100mm程度の防湿コンクリートを打設した例です。
こうしますと床下からの湿気が防止出来て耐久性が格段に良くなります。
メッシュ筋といいまして、格子状の番線を敷き詰めてから防湿コンクリートを打設したほうがより良くなります。特に床下に床束を配列する場合はお勧めです。
布基礎の欠点は、建物の荷重や地震力や風圧力を、線で抵抗させようというものですので、やや不安なところがあります。また、建てる場所によっては不同沈下が生じ易くなります。できればコスト的には高くなりますが、後述のベタ基礎タイプにしたほうが良いかと思います。
▼ 3.ベタ基礎-平板型
ごく一般的なベタ基礎の形状と配筋例です。
一般的な施工方法としては、割栗をランマーで固めて、その上に30mm程度の捨てコンクリートを打った後に、ベース配筋+立ち上がりの配筋をし、ベースとして150mm程度の厚みの生コンクリートを打設します。
下の図面をよく見てください。捨てコンクリートがありません。割栗をランマーで固めた後、すぐ防湿フイルムを全面に敷きこみ、ベース配筋+立ち上がりの配筋をし、ベースとして180mmの厚みの生コンクリートを打設します。
この方法は、施工手間を省き工程を短縮出来ます。また一体のコンクリートをさらに厚く打設しますので、構造上の強度が高まります。
ベタ基礎の長所は、建物の荷重や地震力や風圧力を、『面』で抵抗させようというものですので、応力(抵抗する力)が分散され構造上安定します。また不同沈下が生じにくい構造になっています。できれば最低でもこの型の基礎をお勧めします。
▼ 4.ベタ基礎-平板型-犬走りタイプ
犬走りコンクリートは、後打ち施工が一般的に行われています。基礎の型枠の関係でベース筋と同時の配筋が不可能のため、どうしても後打ちになるわけです。
ところが、この方法ですと、時間の経過とともに犬走りと基礎との境に、亀裂が生じてしまいます。
雨の浸透を防ぐため、亀裂部分をモルタルで詰めたり、コーキングしたりして補修しますが、見栄えも悪くなり、あまり好ましい方法じゃないと思います。
そこで下記の図面のような基礎にしますと、それらを一挙に解決できると同時に、犬走り自体の強度も増します。
下の写真は、この方法で施工した現場の例です。
ここで注意しなければならないのは、写真にあるように、雨水などを排水する管をあらかじめ設置しておくことです。
また、写真にはありませんが、必要に応じて、給排水設備用の配管やスリーブの埋設、電気設備用の配線用の配管や、スリーブの埋設も事前に施工しておく必要があります。
これらは、敢えて言うまでもありませんが、着工前に十分に検討を加え、少なくとも施工ミスによる、ハツリ工事などが生じないよう綿密・慎重な対応が求められます。
▼ 5.ベタ基礎-深堀型
上の図のように、建物の外周部を深堀型の基礎にすることにより、地震時の建物下部の地盤の移動を防止し、建物が安定するよう工夫されています。
また、犬走り用の配筋がし易いように、100mmほど外側にずらして生コンクリートを打設します。
コスト的には少々高くなりますが、建物の安定度はグンと増してきます。
尚、捨コンクリートを止めて、厚さ180mmのコンクリートを打つことも可能です。
下の写真は、この方法で施工した現場の例です。ベース部分のコンクリートの厚さは180mmです。
▼ 6.ベタ基礎-深堀型-犬走りタイプ
これは、さらに犬走りまで一体化したものです。
コストが一番高くなりますが、出来ればお勧めしたいタイプの基礎です。
尚、捨コンクリートを止めて、厚さ180mmのコンクリートを打つことも可能です。
▼ 7.隅角部のハンチについて
基礎の隅角部分を写真のようにしますと、水平応力が増して地震の衝撃に抵抗します。
このようなちょっとした工夫で、非常に強固な基礎になりますが、手間がかかってしまい、残念ながら、このような施工をしない業者が多いようです。