ゼロから学ぶ失敗しない家づくりのためのノウハウを、実務経験豊富な建築士が提供しています
MNJK MN住宅建築研究室
▼ ▼ 良い家の造り方について全部お話しします ▼ ▼
家づくりにまつわる役立つ記事が満載!

◇ 井戸水、地熱、風力を利用しましょう

地下水や地熱や風力を、住まいに取りれられたら面白いですね。自然界で生まれるエネルギーを、何らかの形で住まいに生かし、結果として地球の温暖化防止につながれば最高ですね。そう思いませんか?

◇ 太陽熱を利用しない手はない

イメージしたソーラーハウスの住まいはどのようなメリットがあり、どのようなデメリットが考えられるかを、こんな風にできたらいいなあという思いも込めて考察してみようと思います。

◇ 自然素材による建築のすすめ

自然にあるもの、もしくは自然素材から作られたもの、例えば土、木、紙などを出来る限りたくさん使用した方が、環境面からも健康面からも、とても良い結果が得られます。ですから、家には出来得る限り自然素材を使うようにしたいものです。

◇ 日本の木造洋風住宅の歴史

日本の木造洋風住宅の歴史は140余年とまだ新しいです。しかし、日本の洋風民家の歴史から学ぶべき点は多々あると思います。その様式やスタイルは、今日の住まいづりに少なからず影響を与えていることは否めません。写真を眺めているだけでも楽しくなりますが、何と言っても当時のデザインの深みを感じます。出典 学習研究社/「日本の民家」第八巻・洋館より

◇ 施工の実際(ダイジェスト版)

着工から完成までの施工状況をダイジェスト版でまとめてみました。かなり大雑把です。大体の工程を理解していただければと思います。尚、建物のグレードにより使用する材料等が異なりますので、あくまで一つの例として参考程度にご覧ください。関連する詳細ページへのリンクも参考にして下さい。

◇ 建築中の現場の中を覗いてみたいという衝動

私が高校3年のときの話です。学校の近くに家を建築中の2階建ての現場がありました。私はどういう訳か、一度、建築中の現場の中を覗いてみたいという衝動に駆られたのです。

◇ 三畳一間の青春

もえたぎって過ごした灼熱の夏が過ぎて、秋は不思議と、何となくもの悲しく、わびしい感じがしたり、人恋しくなったりします。私は、毎年この季節になりますと決まって思い出すことがあります。それは、遠い遠い過去の青春の中の、今から思い起こしますと、まさに一瞬の出来事のような気がします。

◇ 地盤(土地)の性格を知ろう

建物は敷地(土地)に建てられる訳ですので、敷地の性格を知ることはとても重要なことです。現在あなたが所有している敷地が、どんな土地なのかを、主に地盤の耐力の見地から検討してみてください。

◇ 地盤調査

中高層ビルなどを建てる場合の地盤調査は、本格的なボーリング調査というのがありますが、木造の3階建てまで程度の住宅でしたら、スウェーデン式サウンディング調査で十分だと思います。

◇ 調査結果の分析と考察

ここでは地盤調査を行った後の、資料の分析と考察について少し詳しく述べてみます。5ヶ所の調査結果を、どう判断するかが重要なポイントになります。ややもしますと基礎工事の費用に微妙に影響してきますので、甘い判断をしがちですが、こと基礎に関する重要性から決して甘い判断はすべきではありません。

◇ 地盤改良

地盤調査の結果、あなたの所有している土地が良好(硬い)な地盤でしたらラッキーですね。ほんとは土地の値段が、この地盤の硬さも考慮した値段設定になっていれば助かりますよね。不幸にして軟弱な地盤でしたらどうしますか?ここでは軟弱な地盤が、比較的浅い地層の場合の対処方法について述べることにします。

◇ 地盤と基礎の総括

敷地の地盤が硬いか柔らかいかは非常に重要な要素です。それだけではありません。例えば、敷地の半分が柔らかい盛土で、残りの半分が硬い切土なんていうのもあります。そんな土地のいわば性格を把握しないで、基礎工事をした場合の悲劇は枚挙にいとまがありません。常識で考えても、土地の上に大きな重石が乗っかっているようなものですから、当然土地が柔らかい場合沈んでしまいます。

◇ 天端均しとレベラー

基礎の立ち上がりの生コン打ちが終わった直後の状態は、基礎の天端は水平ではありません。基礎の上に基礎パッキンを乗せ土台が敷き込まれますが、基礎の天端が水平でないと土台も水平でないことになります。建物全体が水平になる為には、このことは極めて重要なことです。基礎の天端を水平にすることを天端均しといいます。ここでは基礎の天端均しについて少し述べてみたいと思います。

◇ アンカーボルトとホールダウン金物

基礎と土台を緊結する金物にアンカーボルトがあります。また、基礎と土台と柱を緊結する金物にホールダウン金物があります。ここでは、アンカーボルトとホールダウン金物について少し述べてみたいと思います。

◇ 基礎パッキンと土台

ここでは、基礎と基礎パッキンと土台の関係について少し述べてみたいと思います。

◇ 1階床廻りの構造材

1階の床廻りは地盤に近い場所また基礎の上に組み立てられますので、それなりの考えで材種や材寸・防蟻等を決定しなければなりません。それなりのって何ですか?と言われそうですね。写真で説明致します。

◇ 2階床廻りの構造材

2階の床廻りは1階の間仕切りと柱位置、開口部などと、2階柱及び屋根荷重等の関連を無視しては語れません。床を支える各部材は、理論的根拠の基に材種や材寸等を決定しなければなりません。

◇ 部位別補強金物

家の骨組みを担うのは構造材ですが、その構造材同士を固く結びつける金物について記述します。この金物を所定の通りに取り付けないと、後々危惧される事態を引き起こしますので、とても重要な工事となります。

◇ 各階壁廻りの構造材

各階の壁廻りは、主に柱、間柱、マグサ、窓台、筋違により構成されます。特に重要なのは筋違です。理論的根拠の基に材種や材寸等を決定しなければなりません。

◇ 小屋廻りの構造材

家の骨組みを担う構造材については、言うまでもないことですが極めて重要な工事です。家に使われる柱や梁などの構造材は、最近では工場加工品を使用するようになってきました。この工場加工品は、あらかじめ工場で所定の寸法で継手などが加工される意味からプレカット材といわれています。手加工と違い、精度、強度が格段に良くなり、建て方の手間も短時間でできるようになりました。ここでは、小屋廻りの構造材について所見を述べてみたいと思います。

◇ 熱環流がもたらす不思議

外壁にサイディングを施工する場合にお勧めしたい通気の話です。特に真夏の場合など、日当たりの良い南面の外壁は相当な熱を受けます。逆に真冬の場合は、冷たい空気に接することになります。この空気を、部屋内部に届きにくいようにするのが通気工法です。それでは一般的にどういう手順で施工されていくかを見てみましょう。

◇ 屋根について

屋根で一番心配なのは雨漏りです。雨漏りしないように細心の注意と施工をしなければなりません。下地合板の上に敷かれる防水シートは、最近優れた製品が出てきました。

◇ 住設品について

住宅に設置される住設品には、そのグレードによって、それこそピンからキリまでいろいろですので、ここでは一般的に必ず設置される住設品について考えてみたいと思います。

◇ 電気の知識

電気は日常の生活で最も重要なものの一つです。生活の便利・不便に直結するだけに、器具類の取付け位置や高さなど、事前に十分な検討が必要です。またバリアフリーや24時間換気との絡みについても良く考える必要があります。ここでは留意しておきたい主なものだけ述べてみます。予算的に取り入れられない事もありますが、設計の打ち合わせ時点や請負契約書を締結する時点で、組み込まれているかどうかを必ず確認しておきましょう。

◇ 水廻りのこと

普段の生活で使用される水の処理は最も重要なものの一つです。また雨水の処理も同様に重要です。ここでは留意しておきたい主なものだけ述べてみます。

◇ これまで寄せられた家づくりに関する悩み相談集(抜粋)

差し支えない範囲での相談内容と私の回答を抜粋して記載してあります。もちろん、プライバシー保護の観点から、お名前は表示していません。相談者のやり取りの中から悩み解決のヒントがあるかもしれませんね。尚、なるべく原文にて表示していますが、さしさわりのある箇所等は、割愛もしくは削除しておりますのでご了承下さい。

◇ ある家づくり相談事例

少し古い話ですが、あるメールが飛び込んできました。建築相談です。以下のような内容の相談でした。あまり使っていない雑草地を埋め立てて家を建てたいが、注意することってありますか?ただそれだけのメールでした。それだけでは、的確なアドバイスは無理ですので、メールをやり取りしながらいろいろお聞きしました。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。



PR
error: 申し訳ありません!右クリックは出来ません。