ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを提供しています

◇ 地鎮祭と左縄

【良い家の造り方について全部お話しします】左縄は普通の縄の綯い方(縄の方向が左下から右上)とは違って、左前に綯(な)う(縄の方向が右下から左上)ので左縄と言い、神社や鳥居の正門に下げられる、しめ縄と同じ意味を持っているとか、相撲の化粧まわしなど、神事の時の特有の綯(な)い方である。

◇ 雑草と格闘

昨日庭の雑草と格闘しました。「雑草の如く」とか言いますが、まさにその通りですね。取っても取ってもあっという間にまた生えてきます。したたかそのものです。解決策有り?

◇ 安くて良い家を造るには

安くてそれなりの家はいくらでも存在するでしょうが、この安くてしかも良い家となるとそうはいきませんね。ところで、この安くて良い家って、とても抽象的な表現だとは思いませんか?はっきりしたイメージが湧きませんね。

◇ 地盤調査

中高層ビルなどを建てる場合の地盤調査は、本格的なボーリング調査というのがありますが、木造の3階建てまで程度の住宅でしたら、スウェーデン式サウンディング調査で十分だと思います。

◇ チェック!基礎の隅角部

布基礎・ベタ基礎を問わず、基礎の隅角部を三角形にコンクリートを増し打ち補強することで、構造上の強度が格段に向上します。

◇ 電気とガス

最近ではオール電化住宅はすっかりお馴染みになってきました。深夜電力とIHヒーターコンロとの組み合わせで、毎月の料金が安くなりますといううたい文句です。住まいに供給される電気とガス。各メーカーが最近特に激しく争っているこのテーマ。はたしてどうなのでしょうか。

◇ 恐怖-ある喫茶店にて

鉄骨の梁(H形鋼)に薄汚れたアスベストが吹き付けてあったのです。その梁の上部で、照明付の大きな羽根付ファンが、ゆっくりではありますが回転しています。 店内の客は何事もないように、店の雰囲気を、それぞれ楽しんでいるようでした。

◇ 低価格住宅について

最近、住宅の低価格化が話題になっています。 どこどこの会社が、坪25万円の住宅を発売とかいう類の話題です。そもそも住宅の価格はどうしたら下がるのでしょうか?

◇ あるコミュニティーにて

話としてはちょっと古いのですが、私があるコミュニティーに参加していた時の投稿文を記述するのも一興かと思い一部取り上げてみました。投稿に対する多くのレスをいただきましたので一部だけご紹介します。

◇ 耐震設計のチェックポイント(詳細)

耐震を含め木造の構造設計上、極めて重要なチェックポイントについて考えてみます。 まず、以下の3要素は住宅の耐震設計上重要な要素です。プランニングの段階で目安の数値をクリアするように、しっかりチェックしながらプランを作成しなければなりません。 プランが確定した段階で、依頼先の設計事務所や工務店に以下のデータを全て提出してもらって下さい。そしてちゃんとした説明を受けてください。

◇ 法的耐震基準の経緯

家の計画段階で、ちょっと気に留めておけば良かったのに、そんな意識もないままに建ててしまっては、後の祭りとなっても仕方のないことですね。これから家を建てようという人にとってもそうですが、今住んでいる家が、耐震上どうなっているのか、今一度チェックしてみる必要があると思いますが、どうですか?

◇ 天端均しとレベラー

基礎の立ち上がりの生コン打ちが終わった直後の状態は、基礎の天端は水平ではありません。基礎の上に基礎パッキンを乗せ土台が敷き込まれますが、基礎の天端が水平でないと土台も水平でないことになります。建物全体が水平になる為には、このことは極めて重要なことです。基礎の天端を水平にすることを天端均しといいます。ここでは基礎の天端均しについて少し述べてみたいと思います。

◇ 家の中に川がある

もう大分前の話ですが、高台の広い土地に鉄筋コンクリート造で100坪くらいの住まいを設計したことがあります。その家は、家の中に細い川(巾が60cm程度)があり、いつもせせらぎの音を聞くことが出来たり鯉を鑑賞出来たりします。

◇ トリックを使った家

あるお客様が、そんな宣伝文句に誘われて●●ホームに行き、いろいろ話をしてるうちに恐ろしくなって、私のところに飛び込んできました。

◇ 欠陥住宅から学ぶ

目を覆いたくなるような、とてもひどい実際に起こった悲劇物語をご披露します。 この出来事に遭遇して、私は言いようのないショックを受けてしまいました。実は、このことがきっかけで、このようなサイトを立ち上げたという次第です。どういう事なのかについては、まず、以下をご覧いただいてから申し上げたいと思います。

◇ 家づくりについての所感

一世一代の家づくりなのに、欠陥住宅に住むはめになったなんてことになったら、それこそ悲劇ですよね。(こんな事を敢えて書かなければならないなんて、ほんとに悲しい事です) 引き起こされる原因について少し考えて見ましょう。およそ次のような事が考えられます。

◇ 新しい永住の地に住居を建築

先日のことですが、メールBOXを見たら、嬉しいメールが来ていました。以下全文です。

◇ 間違いだらけのCo2排出に対する認識

何かを見た時、例えばカタログとかを見た時、表面的な現象を見て、これはこれだけの効果があります。なんて表現を良く使いますが、果たして正しいことなのでしょうか。いや信用していいのでしょうか。 特にテーマである温暖化防止、Co2排出削減の視点から判断した時に、ほんとにそうなのかなあと一度は疑ってかかる必要がある場合があります。

◇ 基礎パッキンと土台

ここでは、基礎と基礎パッキンと土台の関係について少し述べてみたいと思います。

◇ 電気の知識

電気は日常の生活で最も重要なものの一つです。生活の便利・不便に直結するだけに、器具類の取付け位置や高さなど、事前に十分な検討が必要です。またバリアフリーや24時間換気との絡みについても良く考える必要があります。ここでは留意しておきたい主なものだけ述べてみます。予算的に取り入れられない事もありますが、設計の打ち合わせ時点や請負契約書を締結する時点で、組み込まれているかどうかを必ず確認しておきましょう。

◇ タイムカプセルで家族の絆

家づくりは一生に一度あるか無いかとよく言われます。言ってみれば人生のビッグイベントといったところでしょうか。ところが一生に一度のビッグイベントと言う割には、そのビッグイベントを遠くで眺めているだけというのが殆どじゃないでしょうか。自分の家なのに……、自分がそのイベントに参加出来ない。いわゆる業者任せですね。何が言いたいのかと申しますと、ま、私の話に少しだけ耳(目)を貸してください。

◇ 悲喜こもごもの中にこそ……

家づくりには、いろいろな成功談もあれば失敗談もあります。それは喜びの現実でもあり悲しみの現実でもあります。家づくりはまさに人間模様そのものです。

◇ 自然素材による建築のすすめ

自然にあるもの、もしくは自然素材から作られたもの、例えば土、木、紙などを出来る限りたくさん使用した方が、環境面からも健康面からも、とても良い結果が得られます。ですから、家には出来得る限り自然素材を使うようにしたいものです。

◇ 工事途中の変更について

工事が始まったら、なるべく変更はしない方が得策です。図面を見て「我が家はこんな風に建ちそうだ」という想像と、実際に建てられた家との食い違いが生じる場合があります。この食い違いはある意味当然と言えば当然なのですが、自分の思っていた想像と大幅に食い違う場合は工事を変更しなければなりません。

◇ 見積書・契約・工事金の支払いについて

このテーマは、プランニングよりも重視しなければならない、家づくりの中枢をなす極めて重要なテーマです。どちらかと言いますと、少々ややこしくて煩わしいところがありますので、ややもすると尻込みしたり、ま、業者に任せておけばいいか、なんて気になりがちなのですが、自分の思い通りの良い家を建てたいのでしたら、絶対にそういう気持ちになってはいけません。腰を据えて一つ一つじっくり検討する姿勢が求められます。

◇ 光と風と緑

家を造る上で、設計上特に重点を置いておきたい点について書きます。 ◇ 快適で安全な住まいを創造し健康で豊かな暮らしを実現する ◇ これを達成する為に避けて通れないのが「光と風と緑」です。これは設計をする上で特に気にしておかなければならないテーマの一つだと思います。家づくりは自然との共生の上に成り立っている、と言っても過言ではないと思います。出来ることなら、自然の恵みを最大限に取り入れ、明るく楽しいそして爽やかな日々を送り、そして家族みんなが健康で生き生きとした生活が出来るような、そんな家づくりを目指すべきだと思っています。

◇ 庇や軒の出のもう一つの利点

庇や軒の出のもう一つの利点。画像の出窓の下部の部分は綺麗ですが、他の部分は汚れています。この建物は築10年程度の建物です。外壁材にもよりますが、一般的に築年数を重ねるにしたがって、外壁はこのように変化、劣化します。