ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを提供しています

◇ 備えあれば憂いなし!転ばぬ先の杖!を学ぶ

木造住宅の耐震設計については、建築の専門家が採用している指針らしきものは確かにあります。しかし、例えばこれから家を建てようかと思っている人たちに対する、耐震についての分かりやすいメッセージはあまり見かけないような気がします。設計の段階で、耐震についての意識はしていても、具体的にどのような方法で対処していけばいいかが、はっきりイメージできていないのが実情ではないでしょうか。

◇ 管理者のプロフィール

お見せするほどのものではありませんが、一応どんな人間が担当しているのかを知っていただきたいと思って、ご案内することにしました。よろしくお願いいたします

◇ 設計監理料のもう一つの考え方

家の設計を依頼するときに気になることは、設計監理料のことです。一般的に、設計監理料は建築費に対する割合(%)で算出されます。物件内容や規模など、また設計者の考え方によって違ってきますが、通常7%~10%ではないかと思います。この方法ですと、建築費が上がれば上がる程、設計監理料もそれに比例して上がります。

◇ 間取り作成のコツ

専門家じゃなくても、簡単に間取りを作れるソフトウェアーが多く出回っていますので、その気になれば誰でも間取りを作ることが出来ます。しかし、家についての耐震性や安全性、あるいは経済性とかについてまで解決してくれるかと言いますと、それはちょっと無理だと思います。その辺は無理だとしても、間取り作成ソフトを一応経験することで、家づくりに於ける、ちょっとした決まりごとなどを知ることが出来ますので、それだけでも相当な勉強になることは間違いありません。

◇ クリックで救える環境がある

地球が危ない!私たちの子孫の為にもこの美しいかけがえのない地球を守る為に身の回りの出来ることから始めましょう! あなたのクリックで地球が救えるかもしれません!クリックしますと、無料でクリック募金できるページへ飛びます。

◇ 手直し・メンテナンス

やっと念願のマイホームが完成しました。新生活に、ウキウキ、ワクワクですね。ところが、住んでる間に手直し(修理)や、欠陥とはいかないまでも、直してもらわなければならないことが発生します。

◇ やさしい建築用語集

住宅建築に使われる建築用語集です。難しいのを羅列しても意味がありませんので、かなり抜粋しました。それでも、まだまだ難解なものもあるかと思います。家づくりに関するものだけを、できるだけ分かり易く解説したつもりです。気楽にお読みください。

◇ 耐震設計5つのチェックポイント(概説)

このデータは家の耐震上きわめて重要なデータばかりです。 プランが確定した段階で、依頼先の設計事務所や工務店に次のデータを提出してもらって下さい。そして、耐震上の細かい説明を受けてください。以下は概略の説明です。

◇ これまで寄せられた家づくりに関する悩み相談集(抜粋)

差し支えない範囲での相談内容と私の回答を抜粋して記載してあります。もちろん、プライバシー保護の観点から、お名前は表示していません。相談者のやり取りの中から悩み解決のヒントがあるかもしれませんね。尚、なるべく原文にて表示していますが、さしさわりのある箇所等は、割愛もしくは削除しておりますのでご了承下さい。

◇ 日本の木造洋風住宅の歴史

日本の木造洋風住宅の歴史は140余年とまだ新しいです。しかし、日本の洋風民家の歴史から学ぶべき点は多々あると思います。その様式やスタイルは、今日の住まいづりに少なからず影響を与えていることは否めません。写真を眺めているだけでも楽しくなりますが、何と言っても当時のデザインの深みを感じます。 出典 学習研究社/「日本の民家」第八巻・洋館より

◇ メダカのコンサート

最近すっかり「メダカ」を見なくなりましたね。メダカは小さいころは近くの小川に当たり前のようにいました。そうそう、そう言えば「ドジョウ」もいましたよ。手や網ですくいバケツなどに浮き草と一緒に入れて飼ったものです。小さくて、可愛くて、微笑ましいほどの魚。

◇ 天寿を全うする家

人の寿命の大切さを説いた「天寿を全うする」という言葉がありますが、家に置き換えますと「天寿を全うする家」ということなります。周囲の方々から祝福され、丈夫で長持ちする家、そして、とても工夫された家のイメージとして捉えてください。そんな家にするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは、そんな視点から考えて見たいと思います。参考になれば幸いです。

◇ 安くて良い家を造るには

安くてそれなりの家はいくらでも存在するでしょうが、この安くてしかも良い家となるとそうはいきませんね。ところで、この安くて良い家って、とても抽象的な表現だとは思いませんか?はっきりしたイメージが湧きませんね。

◇ 施工の実際(ダイジェスト版)

着工から完成までの施工状況をダイジェスト版でまとめてみました。かなり大雑把です。大体の工程を理解していただければと思います。尚、建物のグレードにより使用する材料等が異なりますので、あくまで一つの例として参考程度にご覧ください。 関連する詳細ページへのリンクも参考にして下さい。

◇ 光と風と緑

家を造る上で、設計上特に重点を置いておきたい点について書きます。 ◇ 快適で安全な住まいを創造し健康で豊かな暮らしを実現する ◇ これを達成する為に避けて通れないのが「光と風と緑」です。これは設計をする上で特に気にしておかなければならないテーマの一つだと思います。家づくりは自然との共生の上に成り立っている、と言っても過言ではないと思います。出来ることなら、自然の恵みを最大限に取り入れ、明るく楽しいそして爽やかな日々を送り、そして家族みんなが健康で生き生きとした生活が出来るような、そんな家づくりを目指すべきだと思っています。

◇ あっと驚くリフォーム工事

知人の友人という人が私を訪ねてきました。この方がこんな話をしてくれました。 知り合いの大工に家のリフォーム工事を頼むことになりました。ここをこうして、あそこをこうして、などと家中を案内しながら、その知り合いの大工に希望を語った。

◇ 住設品について

住宅に設置される住設品には、そのグレードによって、それこそピンからキリまでいろいろですので、ここでは一般的に必ず設置される住設品について考えてみたいと思います。

◇ 天端均しとレベラー

基礎の立ち上がりの生コン打ちが終わった直後の状態は、基礎の天端は水平ではありません。基礎の上に基礎パッキンを乗せ土台が敷き込まれますが、基礎の天端が水平でないと土台も水平でないことになります。建物全体が水平になる為には、このことは極めて重要なことです。基礎の天端を水平にすることを天端均しといいます。ここでは基礎の天端均しについて少し述べてみたいと思います。

◇ 地盤(土地)の性格を知ろう

建物は敷地(土地)に建てられる訳ですので、敷地の性格を知ることはとても重要なことです。現在あなたが所有している敷地が、どんな土地なのかを、主に地盤の耐力の見地から検討してみてください。

◇ ハウスメーカーを退社する理由

先日、地場の大手の現場担当の社員が私のところに遊びに来ました。私より若いのですが、以前から何となく気が合うといいますか、肌が合うといいますか、そんな感じの付き合いでした。

◇ おいおい!どうした大棟梁!

多分多くの方が一度や二度はあることだと思うのですが、人は、その日の感情で、いつもと違う行動をとる場合が多々あります。職人さんと言えどもその例外ではありません。

◇ 欠陥住宅から学ぶ

目を覆いたくなるような、とてもひどい実際に起こった悲劇物語をご披露します。 この出来事に遭遇して、私は言いようのないショックを受けてしまいました。実は、このことがきっかけで、このようなサイトを立ち上げたという次第です。どういう事なのかについては、まず、以下をご覧いただいてから申し上げたいと思います。

◇ 一棟入魂の家づくり

「工務店って何?」のところでも書きましたが、あなたが家を造りたいと思った時、工務店にどうしてほしいですか? 出来れば優秀な現場管理者をつけてもらい、自分の家の工事だけを管理してほしいと思いませんか?

◇ 地盤調査

中高層ビルなどを建てる場合の地盤調査は、本格的なボーリング調査というのがありますが、木造の3階建てまで程度の住宅でしたら、スウェーデン式サウンディング調査で十分だと思います。

◇ 2階床廻りの構造材

2階の床廻りは1階の間仕切りと柱位置、開口部などと、2階柱及び屋根荷重等の関連を無視しては語れません。床を支える各部材は、理論的根拠の基に材種や材寸等を決定しなければなりません。

◇ 水廻りのこと

普段の生活で使用される水の処理は最も重要なものの一つです。また雨水の処理も同様に重要です。ここでは留意しておきたい主なものだけ述べてみます。

◇ 各階壁廻りの構造材

各階の壁廻りは、主に柱、間柱、マグサ、窓台、筋違により構成されます。特に重要なのは筋違です。理論的根拠の基に材種や材寸等を決定しなければなりません。