ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを提供しています

◇ 基礎の種類とその解説

地震などが起きた場合、水平(横揺れ)もしくは垂直(直下型)の強い力が建物にかかってきます。地震は地盤の振動ですので、直接地盤に接している基礎の構造は極めて重要な意味合いを持ちます。 基礎には色々な形(断面)がありますが、形により構造上の特性が違ってきますしコスト的にも違ってきます。ここでは、その辺を詳しく解説してみたいと思います。どの基礎にするかを決めたら、その旨を施工業者に伝えて見積して貰ってください。

◇ 工事請負契約を締結する際の留意事項

建主と工務店や建設会社等の、いわゆる施工業者との契約(工事請負契約)を締結するについての、特に留意しておきたいことについて書いてあります。設計事務所が関与してる場合は、設計者も立ち会います。 非常に重要なところですので、しっかり勉強しましょう。

◇ 天寿を全うする家

人の寿命の大切さを説いた「天寿を全うする」という言葉がありますが、家に置き換えますと「天寿を全うする家」ということなります。周囲の方々から祝福され、丈夫で長持ちする家、そして、とても工夫された家のイメージとして捉えてください。そんな家にするにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは、そんな視点から考えて見たいと思います。参考になれば幸いです。

◇ 失敗しない土地探しのチェックポイント

土地探しは、自分の目と足で確かめることが大切です。物件について、業者からいろいろな説明を受けるとは思いますが、納得のいく説明を求め、少なくとも自分が調査した結果と、業者が説明する(した)ことが一致するかどうかが、業者の信用度のチェックポイントのひとつになります。 ここでは、物件(土地)調査に関して、どんなことに留意したらいいのかを記述します。

◇ 耐震設計のチェックポイント(詳細)

耐震を含め木造の構造設計上、極めて重要なチェックポイントについて考えてみます。 まず、以下の3要素は住宅の耐震設計上重要な要素です。プランニングの段階で目安の数値をクリアするように、しっかりチェックしながらプランを作成しなければなりません。 プランが確定した段階で、依頼先の設計事務所や工務店に以下のデータを全て提出してもらって下さい。そしてちゃんとした説明を受けてください。

◇ 家づくりの基本的な考え方

家づくりを思い立って初めて気づくことがあります。それはどこから手をつけたら良いかということと、どのような心構えで進めたら良いかということです。 最初のこの意識と取り組み姿勢が、良い家づくりの第一歩と言っても良いと思います。ある意味とても重要なことだと思います。ここでは基本的な考え方について記述します。

◇ エコな庭造り

日本の四季は庭造りの楽しさを倍加してくれます。同じ庭を作るでも、エコを意識した庭造りをしますと意外と効果的な庭造りが出来ます。光熱費を浮かせるためにせっせと節約するよりも、自然の力を借りた知恵を施すことで、もしかしたら、うんと節約できるかもしれません。

◇ 地盤(土地)の性格を知ろう

建物は敷地(土地)に建てられる訳ですので、敷地の性格を知ることはとても重要なことです。現在あなたが所有している敷地が、どんな土地なのかを、主に地盤の耐力の見地から検討してみてください。

◇ 屋根について

屋根で一番心配なのは雨漏りです。雨漏りしないように細心の注意と施工をしなければなりません。下地合板の上に敷かれる防水シートは、最近優れた製品が出てきました。

◇ 高気密高断熱

最近この言葉を良く耳にしますから薄々はご存知かもしれませんね。これを専門的に詳しくお話するには紙面が足りません。概略説明しておきます。

◇ ある信じられないホントの話

ある日、友人(一級建築士)からこんな話を聞かされました。 地場の中堅どころのハウスメーカー(全国系のフランチャイズチェーン加盟業者)が設計・施工した木造2階建ての現場で、耐震上極めて危険な建物であることが判明し、施主と施工者の間で紛争となっている。

◇ 地下室のメロディー

このタイトルを懐かしく思われる方は、もう大分のご年配の方と思っても良い…… ですか ね?そ、そ、あのアランドロン主演の名作ですね。それは、ま、置いといて、住まいに於ける地下室のことを考えたことがありますか?

◇ ホームシアターの話

せっかく新築するんだから、どうしてもホームシアターを造りたい!というお客様の熱い思いを聞き、一緒になって、ああでもないこうでもない、こうしようああしよう、なんてつきない談義を経て、10畳ほどのホームシアターが出来ました。

◇ 建設業許可について

建設業法における許可のことをご存知ですか? ここでは少しばかり建設業の許可についてのお話しをしてみたいと思います。

◇ 木の良さについて

住宅に使われる木材については、その良さや特徴については、いまさら申し上げることもないとは思うのですが、今一度見つめ直しておきましょう、ということで記述することにしました。

◇ 熱環流がもたらす不思議

外壁にサイディングを施工する場合にお勧めしたい通気の話です。特に真夏の場合など、日当たりの良い南面の外壁は相当な熱を受けます。逆に真冬の場合は、冷たい空気に接することになります。この空気を、部屋内部に届きにくいようにするのが通気工法です。それでは一般的にどういう手順で施工されていくかを見てみましょう。

◇ 悲喜こもごもの中にこそ……

家づくりには、いろいろな成功談もあれば失敗談もあります。それは喜びの現実でもあり悲しみの現実でもあります。家づくりはまさに人間模様そのものです。

◇ どんな外観が好きですか?

家の外観は気になるものですね。あなたの好みの外観は果たしてどんな外観なのでしょうか。数多くの外観の中から抜粋して掲載しています。参考になれば幸いです。画像の解像度がいまいちの物もございますが、ご了解いただきたいと思います。

◇ 庇や軒の出のもう一つの利点

庇や軒の出のもう一つの利点。画像の出窓の下部の部分は綺麗ですが、他の部分は汚れています。この建物は築10年程度の建物です。外壁材にもよりますが、一般的に築年数を重ねるにしたがって、外壁はこのように変化、劣化します。

◇ 部位別補強金物

家の骨組みを担うのは構造材ですが、その構造材同士を固く結びつける金物について記述します。この金物を所定の通りに取り付けないと、後々危惧される事態を引き起こしますので、とても重要な工事となります。

◇ おいおい!どうした大棟梁!

多分多くの方が一度や二度はあることだと思うのですが、人は、その日の感情で、いつもと違う行動をとる場合が多々あります。職人さんと言えどもその例外ではありません。

◇ 床鳴り対策

【良い家の造り方について全部お話しします】床鳴りやたわみの主な原因の一つに「床束」の存在があります。木は常に収縮していますので、時間の経過と共に、束と、例えば大引きとの間に隙間が出来てくる箇所が発生し、床が鳴り出したり沈んだりする訳です。

◇ 住まいの専門用語と日常会話

難解な専門用語が時々見受けられます。ところが日常使われる用語にこれらの専門用語が使われているのをご存知でしたか?どんな由来があってどんな意味があるのか少しばかり学習してみませんか?

◇ 造り手としての職人気質

職人さんたちの技術力の低下が深刻です。それが起因して起こる、諸々の悪い現象を危惧せざるを得ません。少し原因を探ってみましょう。

◇ 備えあれば憂いなし!転ばぬ先の杖!を学ぶ

木造住宅の耐震設計については、建築の専門家が採用している指針らしきものは確かにあります。しかし、例えばこれから家を建てようかと思っている人たちに対する、耐震についての分かりやすいメッセージはあまり見かけないような気がします。設計の段階で、耐震についての意識はしていても、具体的にどのような方法で対処していけばいいかが、はっきりイメージできていないのが実情ではないでしょうか。

◇ バリアフリーについて

バリアフリーについて、いくつか例を挙げて、具体的にどのような考えをすれば良いか、概略説明します。参考にして下さい。

◇ チェック!基礎の隅角部

布基礎・ベタ基礎を問わず、基礎の隅角部を三角形にコンクリートを増し打ち補強することで、構造上の強度が格段に向上します。

◇ 各階壁廻りの構造材

各階の壁廻りは、主に柱、間柱、マグサ、窓台、筋違により構成されます。特に重要なのは筋違です。理論的根拠の基に材種や材寸等を決定しなければなりません。

◇ 家づくりのこんなオススメ

家づくりはちょっとしたアイディアを施すことで、とても快適な暮らしが出来る場合があります。さらに予算の許す限り、自分流のこだわりを発揮したい箇所を積極的に作ることで、楽しい毎日を過ごすことが出来ます。一部他と重複するところもありますが、大事なところですのでご了解ください。お役に立てれば幸いです。

◇ 法的耐震基準の経緯

家の計画段階で、ちょっと気に留めておけば良かったのに、そんな意識もないままに建ててしまっては、後の祭りとなっても仕方のないことですね。これから家を建てようという人にとってもそうですが、今住んでいる家が、耐震上どうなっているのか、今一度チェックしてみる必要があると思いますが、どうですか?

◇ シックハウス対策法の盲点

ご存知の方も多いとは思いますが、シックハウス対策法により規制されているのは、ホルムアルデヒドだけです。毒性が指摘されている、200種以上にも及ぶ他のVOC類(揮発性有機化合物)は、全く規制されていないのが現状です。

◇ カビとダニについてのウンチク

カビやダニそしてゴキブリさらにはシロアリの対策などについて少し考察してみます。あわせて冬の窓の結露対策や網戸掃除の仕方なども。

◇ 住まいづくりのミニポイント

ちょっとした工夫や知恵を働かせることで、生活が便利になったり住みやすくなることがあります。どんなことが考えられるか少しばかり学習してみませんか?