ゼロから学ぶ失敗しない家づくりの為のノウハウを提供しています

◇ 池の跡はいけません?

ある興味深い話です。建築中の現場の隣に20区画程度の団地があり分譲中でした。団地周辺には案内のノボリが立ち並び、現場案内も頻繁に行われているようでした。実はその団地は元々は大きな池のあった場所だったのです。その池を埋め立てて造成し、住宅用地として開発されたものでした。

◇ 水廻りのこと

普段の生活で使用される水の処理は最も重要なものの一つです。また雨水の処理も同様に重要です。ここでは留意しておきたい主なものだけ述べてみます。

◇ 私に出来る10の事(映画:不都合な真実より)

この映画は「私にできる10の事」を提唱しています。とても意義のある内容になっています。そこで、いまの地球環境を危惧している人間として、この「私にできる10の事」を一人でも多くの方が実行することで、地球が改善・再生されれば、こんな喜ばしいことはない。そんな風に思い、少しでも力になれればと考えて、勝手ながらここでご案内させていただきました。

◇ エコな庭造り

日本の四季は庭造りの楽しさを倍加してくれます。同じ庭を作るでも、エコを意識した庭造りをしますと意外と効果的な庭造りが出来ます。光熱費を浮かせるためにせっせと節約するよりも、自然の力を借りた知恵を施すことで、もしかしたら、うんと節約できるかもしれません。

◇ 耐震設計5つのチェックポイント(概説)

このデータは家の耐震上きわめて重要なデータばかりです。 プランが確定した段階で、依頼先の設計事務所や工務店に次のデータを提出してもらって下さい。そして、耐震上の細かい説明を受けてください。以下は概略の説明です。

◇ 設計段階の構造上の留意事項

特に木造建築の地震に対する安全性については、地震の持つ一瞬の破壊力を考えますと、慎重に考慮する必要があります。また、およそ過去の経験値(カン)は、全く通用しないことを知るべきだと思います。ここでは、在来軸組工法木造住宅の耐震について、つぎのような点に注意することをお奨めします。

◇ 基礎の種類とその解説

地震などが起きた場合、水平(横揺れ)もしくは垂直(直下型)の強い力が建物にかかってきます。地震は地盤の振動ですので、直接地盤に接している基礎の構造は極めて重要な意味合いを持ちます。 基礎には色々な形(断面)がありますが、形により構造上の特性が違ってきますしコスト的にも違ってきます。ここでは、その辺を詳しく解説してみたいと思います。どの基礎にするかを決めたら、その旨を施工業者に伝えて見積して貰ってください。

◇ 勾配天井の利点

部屋の天井は水平なところがまだまだ一般的です。ところが、アメリカやヨーロッパなどでは、2階の子供部屋とか夫婦の寝室などは勾配天井(斜め天井)が数多く見られます。これには理由があります。

◇ 住宅展示場というところ

住宅展示場に行ったことがありますか? そこで何を得ましたか? アンケートに記入しましたか? その時名前と住所と電話番号を書きましたか?

◇ 雨水を利用しましょう

日本は贅沢なほどふんだんに雨が降ります。この雨水を住まいに生かさない手はないような気がします。どういう利用の仕方が考えられるでしょうか。

◇ 光と風と緑

家を造る上で、設計上特に重点を置いておきたい点について書きます。 ◇ 快適で安全な住まいを創造し健康で豊かな暮らしを実現する ◇ これを達成する為に避けて通れないのが「光と風と緑」です。これは設計をする上で特に気にしておかなければならないテーマの一つだと思います。家づくりは自然との共生の上に成り立っている、と言っても過言ではないと思います。出来ることなら、自然の恵みを最大限に取り入れ、明るく楽しいそして爽やかな日々を送り、そして家族みんなが健康で生き生きとした生活が出来るような、そんな家づくりを目指すべきだと思っています。

◇ 病気になる住まいと健康になる住まい

年間を通して家の中にいる時間の長さは、人それぞれですが、睡眠時間を含めますと相当な時間になることは否めません。ですから、家そのものの環境による身体への影響力は無視できません。はたして、病気になる家とは一体どんな家なのでしょうか?逆に、家にいるだけで健康になる家なんて造れるのでしょうか。 「出来れば薬から開放されて、病院にお世話になりたくない」 と考えるのは誰しも同じです。そうありたいものです。もうそろそろ、家づくりもその辺の観点から真剣に論議したほうがいいような気がします。

◇ 部位別補強金物

家の骨組みを担うのは構造材ですが、その構造材同士を固く結びつける金物について記述します。この金物を所定の通りに取り付けないと、後々危惧される事態を引き起こしますので、とても重要な工事となります。

◇ 家づくりヒント集

家はちょっとした工夫を施すことで快適になります。少しばかりご紹介します。参考になれば幸いです。

◇ 家の手入れと修理のしおり

家は年月を経るにしたがって手入れの必要性がふえてまいります。難しいことは専門家に相談しなければなりませんが、自分でも簡単に処置できるものが結構たくさんあります。普段から家の点検に心がけ、いつでも快適にお過ごしいただくために、是非ともこのしおりをお役立てください。

◇ 住まいづくりのミニポイント

ちょっとした工夫や知恵を働かせることで、生活が便利になったり住みやすくなることがあります。どんなことが考えられるか少しばかり学習してみませんか?

◇ 地鎮祭と上棟式

家づくりには祭事がつき物ですが、必ず行わなければならないということはありません。 祭事で一般的に行われているのが、地鎮祭と上棟式です。普段馴染みがありませんので、大抵の方は、いざという時に戸惑ってしまいます。また、地域によってそのやり方が多少違います。ここでは、一般的に行われている式の内容について触れてみます。

◇ 人の手による現場施工に問題あり?

当たり前のことですが、家は大抵の場合現場で人間の手によって造られます。この人間の手に依るところに重要な意味があります。どんなに素晴らしい図面が出来、ちゃんとした契約書を取り交わしたとしても、施工がいい加減ですと、それなりの家しか出来ません。施工する人達の、能力や考え方や熟練度などにより施工精度が大きく違ってきます。

◇ 間違いだらけのCo2排出に対する認識

何かを見た時、例えばカタログとかを見た時、表面的な現象を見て、これはこれだけの効果があります。なんて表現を良く使いますが、果たして正しいことなのでしょうか。いや信用していいのでしょうか。 特にテーマである温暖化防止、Co2排出削減の視点から判断した時に、ほんとにそうなのかなあと一度は疑ってかかる必要がある場合があります。

◇ クリックで救える環境がある

地球が危ない!私たちの子孫の為にもこの美しいかけがえのない地球を守る為に身の回りの出来ることから始めましょう! あなたのクリックで地球が救えるかもしれません!クリックしますと、無料でクリック募金できるページへ飛びます。

◇ 趣味を生かした生活

趣味に没頭している時は、何もかも忘れられて幸せな気分になります。ところが、何かとせわしない今日。なかなかそんなゆとりなんてないよ~。そんな声が聞こえてきそうです。そういう自分の趣味を存分に思い切って活かせる部屋がもうひとつあったらいいなあ、なんて思ったりしたことありませんか?

◇ 失敗しない土地探しのチェックポイント

土地探しは、自分の目と足で確かめることが大切です。物件について、業者からいろいろな説明を受けるとは思いますが、納得のいく説明を求め、少なくとも自分が調査した結果と、業者が説明する(した)ことが一致するかどうかが、業者の信用度のチェックポイントのひとつになります。 ここでは、物件(土地)調査に関して、どんなことに留意したらいいのかを記述します。

◇ 建築中の現場の中を覗いてみたいという衝動

私が高校3年のときの話です。 学校の近くに家を建築中の2階建ての現場がありました。私はどういう訳か、一度、建築中の現場の中を覗いてみたいという衝動に駆られたのです。

◇ カビとダニについてのウンチク

カビやダニそしてゴキブリさらにはシロアリの対策などについて少し考察してみます。あわせて冬の窓の結露対策や網戸掃除の仕方なども。

◇ 天端均しとレベラー

基礎の立ち上がりの生コン打ちが終わった直後の状態は、基礎の天端は水平ではありません。基礎の上に基礎パッキンを乗せ土台が敷き込まれますが、基礎の天端が水平でないと土台も水平でないことになります。建物全体が水平になる為には、このことは極めて重要なことです。基礎の天端を水平にすることを天端均しといいます。ここでは基礎の天端均しについて少し述べてみたいと思います。

◇ 電気の知識

電気は日常の生活で最も重要なものの一つです。生活の便利・不便に直結するだけに、器具類の取付け位置や高さなど、事前に十分な検討が必要です。またバリアフリーや24時間換気との絡みについても良く考える必要があります。ここでは留意しておきたい主なものだけ述べてみます。予算的に取り入れられない事もありますが、設計の打ち合わせ時点や請負契約書を締結する時点で、組み込まれているかどうかを必ず確認しておきましょう。

◇ 高品質でローコストの住宅

常々ご要望の多かった『高品質で低価格の家』ですが、これは私にとっても長年の課題でした。今回のローコスト住宅の開発に当って、改めてローコスト住宅の現在の状況などについて、簡単にお話させて頂きます。文字の羅列で読みにくいかもしれませんが、家づくりのとても大事な事が記述されています。じっくりお読みいただくことを切望致します。