家は、おそらく殆どの方が人生最大の買い物となるでしょう。その決して安くはない金額を、多くの方々が長い長い年月を掛けて払い続けていくことになるのです。
ですから、悔いのない家造りをして、大切なご家族が、いつまでも笑顔の絶えない明るく楽しい日々を暮せるように、腰を据えてじっくりと考えていただきたいと思っています。
とはいっても、家造りについては、意外と分っているようで分っていない方々が多いのが実情のようです。でも、しっかりと真正面から取り組みさえすれば、自分の思い通りの家に住むことができます。
良い家造りについては、全てのページをじっくりお読みいただければお分かりになるはずですが、ここでは、技術者の一人として、これから家を建てようかという方のために、どうしてもお伝えしておきたいことを、短くまとめてダイジェスト版として一覧にしてみました。
掲載している記事で、全てをお伝えできているわけではありませんが、家づくりの参考にしていただければ幸いです。
思い通りの家を建てたいと思うのでしたら、建てる前に家のことについてよく検討する以外に方法はありません。
家を建てる前に正しく判断できるだけのチェック機能をあなたは持ち合わせていますか?
問題が起こってからでは手遅れです。きちっとした住まいに対する考え方が、あなたの貴重な財産を守ります。
家づくりで最も重要なことの一つは『建てる前に全てを明確にイメージできる家づくり』です。
安心・安全・快適 ⇒ 家に求められる基本キーワードです。
悔いのない家づくりをして、大切なご家族が、いつまでも笑顔の絶えない明るく楽しい日々を暮せるように、腰を据えてじっくりと考えていただきたいと思います。
地盤の硬さは非常に重要です。見た目には、硬そうでも、実際にはそうじゃない場合が殆どです。安易な判断や勘に頼った判断は絶対に禁物です。
家づくりの上で、設計の打合せほど大事なものはありません。一般に『間取り』のことを設計と思われてる方が多いのですが違います。間取りは単なる平面図ですので、間取りができたから、設計ができたなんてことにはなりません。
プランが確定した段階で、依頼先の設計事務所や工務店に次のデータを提出してもらってください。柱の直下率、間仕切り直下率、耐力壁の直下率、耐力壁量計算、耐力壁偏心率。 詳細
結果として欠陥住宅になったとすれば、設計者や工事を請け負った会社の姿勢や考え方や能力に起因したと考えざるを得ません。
図面の不備や精度のなさが原因で欠陥住宅に至る場合も少なくありません。
契約書の不備や内容の曖昧さが原因で、欠陥住宅に至る場合も少なくありません。
しっかりした経験と能力の豊富な技術者の管理があって初めて良い家ができるのだ、ということを肝に銘じておくべきです。
『建築業者と契約さえ済ませればもう大丈夫』といったような根拠のない安心感や、盲目的な考えは捨ててください。
欠陥住宅が後を絶たない原因を考えた時に、どうやってチェック機能を正しく働かせるかのスイッチが、建主側の手元にないことも一つの原因だと思います。
家に家族が入り生活が始まる。孫たちが遊びに来て賑やかになる。夕飯時になると料理の匂いがぷ~んと辺りに漂う。家を造るってことは、そういう舞台装置を作ってるのと同じことだと思います。
新居に引っ越してくるときのお客さんの喜びが感動になり、何度も何度もお辞儀をして、ありがとうと言ってくれる。そんな時、この仕事を続けてきてほんとに良かったといつも思います。
もしかしたら、建物のデザインや、間取りの善し悪しにばかり気をとられ過ぎてはいないでしょうか?勿論そのこと自体は大事なことですが、建物の安全を前提に全てが語られるべきと思います。
一生に一度の、しかも生涯で一番高い買い物と言われているマイホーム建築への夢が、もしも設計者のエゴや無知、施工業者の傲慢さや儲け主義が原因で壊れてしまったとしますと、もはやこれは一種の犯罪と言っても過言ではないと思います。
家は買うものではありません。意志をもって造るものだと言うことを、肝に命じておくべきだと思います。
良い設計とは、専門的な見地から、建築物(ここでは住宅)の機能やデザインやコストや構造等が、有機的にしかもバランス良く連結し、これが社会の構成物として、あるいは人間工学上、現在を含め未来の都市や地域とうまく(正しく)フィット(適合)できるものでなければなりません。
自分の住まいを、より良い優れた設計にするためには、やはり、住まい手のこだわりや、人生観や将来志向などを、真剣に受け止め、一緒になって徹底的に議論し、方向性を確認しながら、形にしていくことのできる能力を持ち合わせた建築設計士に、業務を依頼することだろうと思います。
トラブルが起こる原因は、建築業者に起因するのももちろん数多くありますが、それだけではありません。多くの場合、建主にも責任があります。
家づくりに成功するための最大のキーポイントは何だと思われますか?実は、それは単純なことなのです。まず、あなた自身が家を建てるという強い意志を持つということです。業者任せでは絶対に良い家はできないと思うことです。つまり、家づくりに貴方自身が積極的に参画するという事前の心構えが必要だということです。
とても重要なこと!新築工事やリフォーム工事をする時は、施工業者と必ず請負契約書を締結しましょう。
口約束は一切通じないと思っておいて下さい。ですから、大事な要件や打合せ等は、必ず契約前に済ませることです。あるいは特別に条件をつける場合は、必ず契約書の特約条項に記載してもらうことです。
いざトラブル発生の時、貴方を保護し守ってくれるのは、唯一正しく締結された契約書(見積書や図面も含む)以外にはない、ということを肝に命じておくべきです。
契約書の中身をしっかり把握し、工事請負契約書に目を通しておきましょう。さらに施工(実施)図面もしっかり把握しておきましょう。 詳細
業者との打合せの段階で、『耐震設計』の話しを持ち出して見てください。その時もしも、業者が知らないとか聞いたことがないなんて事でしたら、その業者に工事を頼むのを止めた方が無難です。
あなたが家を造る際に、金儲け主義に走る工務店や、家造りに対し謙虚さをなくした工務店や、管理能力のない監督や腕の悪い大工や職方に、当らないことを心からお祈りいたします。
アフターメンテを含めて入居後の対応については、契約前にあらかじめ確認したり、特記事項に書いてもらう必要がある場合があります。
見積書・契約・工事金の支払いについて、事前にしっかり学習しておきましょう。 詳細
家づくりを思い立ってから、土地探しから家についての業者とのいろいろな打ち合わせなどを経て、契約 ⇒ 着工 ⇒ 完成 ⇒ 引越 ⇒ アフターメンテナンスと一連のスケジュールをこなしていかなければなりません。 参考
図面を完全に整備することを強くお勧めいたします。良い家を建てたいという願いを実現したいのなら、まずこのことをしっかり念頭に置いて家造りを進めて行くことが極めて重要なのです。 参考
土地探しは、自分の目と足で確かめることが大切です。 参考
家に使われる構造材は、『KD材』といわれる乾燥材を積極的に採用することをお勧めします。設計事務所や施工業者に『KD材』かどうかを、それとなく聞いておいた方が良いと思います。